

おいしい菓子が生まれる風土
滋賀県彦根市は徳川家譜代大名として有名な井伊家が築城した彦根城を中心とした城下町で、第二次世界大戦時に大規模な空襲を受けなかったことから、国宝である天守閣を中心に落ち着いた街並みが残っています。
五街道整備や参勤交代の施策により、中山道の宿場町であった彦根は、人が集まるところとなり、京都や江戸の食文化の影響を受けた上質な和菓子が生まれる風土があったようです。
菓心おおすがは、その彦根で昭和28年(1953年)に創業し60年余、素材の味を大切にし、彦根に因んだお菓子作りに取り組んでいます。代表銘菓「三十五万石」をはじめ、三代目夫婦で考案するお菓子が人気の名店です。

店舗の人気商品の詰合せ
○&Anneガレット
&Anneのロゴのモチーフ、家の形をしています。ほんのりレモンが効いて、サクッと軽やかです。
○ショコラ
ヴァローナのカカオ分56%のチョコレートを使用しています。リッチな風味を楽しんでいただけます。
○ショートブレッド
スコットランド生まれのバターの香り高い伝統菓子。表面にくぼみがある長方形が一般的。shortとは食感がサクサク、ポロポロなという意味で、breadとはパンのこと。2つの単語が合わさるとバタークッキーのことを指します。紅茶と良く合います。
○ヴァニーユ
ヴァニーユとは、バニラの木の実のこと。口の中でやさしくほろほろとくだけて、アーモンドとバニラが香ります。
○ミエル
ミエルとはフランス語ではちみつのこと。はちみつとアーモンドがたっぷり入ったフロランタンです。
○ノワゼッティーヌ
ノワゼットとはヘーゼルナッツのこと。ヘーゼルナッツにオレンジ風味のホワイトチョコレートをコーティングしました。
- 「材料はええもんつかわなあかん」というのが先代の口癖でした。厳選した材料を使うこと。これは私どものお菓子作りの原点です。時代の流れを静かに受けとめ、先代の思いを私たちもまた次世代へ伝えていきます。
(菓心おおすが 三代目当主 大菅良治)
菓心おおすがの姉妹店「&Anne」のクッキー6種類セット。一つ一つの材料の組み合わせは洗練されたセンスを感じられます。包装はシンプルで可愛らしい佇まい。幸せなおやつの時間や贈り物におすすめです。