江戸時代後期、奈良の地に創業した和菓子店萬々堂通則。200年余り、生真面目に、愚直に伝統を受け継いできました。
現在の萬々堂通則の味、形を完成させたのは三代目。
当時からあんの美味しさは特に評判が高く、
今も近隣で開催されるお茶会はもちろん、
東大寺で開催されるお茶会にも供されています。
ご自宅用にも、贈り物用にも。どなたにも喜んでいただけるお菓子です。
モダンクラシックな箱も包み紙も目に留まり、話がはずむこと間違いなし。
玉かぎる夕さり来ればさつ人の弓月が岳に霞たなびく『万葉集』におさめられている柿本人麻呂の歌から名づけられました。
三輪の弓月が岳をイメージしたふっくらした半円、かわいい鹿の焼き印がユーモラスな銘菓です。
甘さを控えた上品なこしあんを、しょうが汁を加えた薄くもっちりとした皮で包んでいます。
しょうがの香りが爽やかで、こしあんの甘さを引き立てます。
長い歴史が作ってくれた萬々堂の味を守ることに努めています。
戦後の苦しい時期に、三代目である祖父が伝統を守りながらも
時代を先取りした和菓子作りに励み、今に続く和菓子の土台を作ってくれました。
「ぶと饅頭」も「弓月」も奈良の和菓子の定番として長く親しまれてきました。
素材を厳選するのは当然のことで、小豆、きな粉、砂糖の美味しさをお楽しみください。
(五代目店主河野通輝さん)
万葉集にうたわれている三輪の弓月ヶ嶽をイメージした、優しい味わいのお菓子。小豆のこし餡が詰められており、可愛らしい鹿の焼印がついたもっちりとした皮は、ほんのりと生姜の香りが活きています。