
伝統の技を守り、新たな風を伝える
かつて平城宮を中心に、興福寺、東大寺をはじめとする数々の堂宇がつくられ、今もその名残りをとどめる悠久の都・奈良。江戸後期、この奈良の地に創業した「萬々堂通則」は、長きにわたる伝統の技を守りつつ、時代に合った新しい和菓子づくりにも挑戦しており、地元でも愛されている名店です。
歴史とともに熟成された奈良の豊かな情感や風趣を表現したお菓子は、シンプルな素材だからこそ職人の技が活きており、つくり手のこだわりや生真面目さが伝わってきます。

萬々堂通則の人気の味を少しずつ楽しめる詰合せ
萬々堂通則の代表銘菓「ぶと饅頭」は、なめらかな舌触りのこし餡をカラリと揚げた生地で包んだ、どこか懐かしい味わいのお菓子。餡の香ばしさや柔らかさなど、素材にもこだわっています。
鹿の焼印が可愛らしい「弓月」は、万葉集にうたわれている三輪の弓月ヶ嶽をイメージした、優しい味わいのお菓子。甘さひかえめの上品な味わいのこし餡を、ほんのりと生姜の香りが漂う、もっちりとした薄めの皮で丁寧に包んでいます。
「もっとの」は厳選した餅粉とキビ粉を丁寧に練って、黄粉をまぶした、ファンの多い、懐かしい味わいのお菓子。
「はなの松」は興福寺境内の老松葉を模した卵ボーロ。 程よい香ばしさとサクサクとした歯ごたえをお楽しみください。
4種のお菓子を、レトロな鹿の模様が可愛らしい化粧箱に詰めてお届けします。
-
萬々堂通則は江戸後期に創業以来、約200年もの間、長きにわたる伝統の技を守りつつ、当店ならではの和菓子を作りたいという思いで日々挑戦を重ねております。
当店のお菓子を通して、皆様に奈良の文化をお伝えできればと思います。
(株式会社萬々堂通則 五代目 河野 通輝)
奈良の名店「萬々堂通則」で人気の4種のお菓子を少しずつ楽しめる詰合せ。レトロな鹿の模様が可愛らしい化粧箱に詰めてお届けします。