

柿博物館まである日本一の柿の産地
奈良県五條市は「富有柿」の一大産地として有名で、市町村単位で柿の生産量日本一と言われています。大正末期から果樹園の造成が始まり、寒波の被害を受けにくい土地に合った果実として柿が根付いて広がり、昭和49年に始まった「国営五条吉野総合農地開発事業」により、柿の一大産地が誕生しました。
盆地特有の内陸性の気候が昼夜の寒暖差を生み、山を切り開いた水はけと日当たりのよい斜面という果樹作りに適した条件が、美味しい柿を生み出します。
また、同市には高さ8.7メートル、直径18.2メートルの「柿博物館」があります。三角形のアルミパネル236枚を使って柿の形をしたドーム型の建物では、柿の歴史や食べ方等、身近な柿の情報を幅広い展示をお楽しみいただけます。
「柿の専門いしい」は昭和40年(1965年)に柿の一大産地であるこの西吉野で創業しました。干し柿以外の柿の加工品がほとんどない時代から、傷つき捨てられる柿をなんとかしたいという想いで、柿と対話しながら柿の特徴を丁寧に引き出した、安心安全なお菓子作りに取り組んでいます。干し柿などの伝統的なお菓子を守りながら、時代に合った新しい柿の商品を提案する名店です。

美しいあめ色と、蜜を含んだような濃厚な味わい
柿の名産地・奈良吉野の種無し柿を、丁寧にひとつひとつ皮を剥き干しあげたあんぽ柿。
独自の製法で、完熟した柿を乾燥させているため、蜜を含んだような味わいとなります。
- 当社は、昭和40年(1965年)漬物の加工会社として創業しました。干し柿以外の柿の加工品がほとんどない時代に、傷つき捨てられる柿をなんとかしたいという想いから柿の加工を始めました。柿の一大産地であるこの西吉野で、時代とともに様々なお菓子を作りながら、柿のある風景を次世代に残したいという我々の願いにつなげていきたいと思います。
常に柿と対話しながら、それぞれの柿の特徴を丁寧に引き出した、安心安全なお菓子づくりが基本です。今後も、干し柿をはじめとした伝統的なお菓子を守りながら、素敵な柿の商品を開発して参ります。
奈良市のメインストリートである三条通沿いの角地に「柿の専門いしい」の直営店があります。にぎやかな通りから入ると、店内はゆったりと心休まる心地よい空間です。柿の専門店の定番商品を取り扱っております。是非おこしください。
柿が「くらしを豊かにする」素敵な果物になりますように。
(柿の専門いしい 代表取締役社長 石井光洋)
奈良吉野の種無し柿を、丁寧にひとつひとつ皮を剥き干しあげたあんぽ柿。独自の製法で完熟した柿を乾燥させており、美しいあめ色と、蜜を含んだような濃厚な味わいが特徴です。