気孔が多い伊賀の粗土が伊賀焼の特徴です
鎌倉時代に本格的な生産が始まったといわれる伊賀焼。伊賀焼が発展したのは、伊賀が良質な陶土の産地であること、薪に最適な赤松の森林が豊か豊かであったことが大きな理由です。
伊賀市周辺は約400万年前は古琵琶湖があったといわれており、植物や生物の遺骸が多く含まれる堆積層、古琵琶湖層という地層があります。伊賀焼の陶土はこの地層から産出されますが、高温で焼成すると遺骸が燃え尽きて細かい気泡ができ多孔質な生地になり、「呼吸する土」といわれるほどの粗土で遠赤外線効果が高く、優れた耐火度を有する特徴があります。
冷ごはん、冷凍ご飯が、炊きたてのようにふっくらと蒸し上がります
陶珍は伊賀焼のおひつ・調理器ですが、電子レンジ専用の商品です。伊賀焼の特徴である気孔の多い粗土が水を含み、電子レンジで加熱すると熱蒸気化することで冷めたご飯をふっくらと蒸し直し、べたつかずに美味しく温めることができます。
また肉厚な陶珍は、冷めにくいのでご飯の温め直しだけでなく、付属の陶製すのこを使えば、電子レンジで食材の旨みをしっかりと引き出す蒸し調理、煮物もできます。粉引の上品な白さはどんな料理にもよく合います。
冷めたご飯を炊きたてのように美味しくでき、また手軽におかずをもう一品加えたい時にも重宝する陶珍をぜひご活用ください。
- 伊賀焼の歴史は約1300年前、奈良時代に始まり、鎌倉時代から本格的になったといわれています。今日まで伊賀焼が発展してこられたのは、伊賀が良質な陶土の産地であること、薪に最適な火力の強い赤松の森林が豊かであったことが大きな理由です。
長谷園は天保3年にこの地に築窯して以来、伊賀焼の伝統と技術を継承して参りました。伊賀焼の優れた性質は調理具に適しており、美味しい食事を作るのはもちろん、楽しく食卓を囲めるような機能を心掛けて商品を作っています。
特別な日だけでなく、日々の食卓でお客様の笑顔の一助となれればと日々精進しております。
(長谷製陶株式会社 代表取締役 長谷 優磁)
木のおひつのように呼吸する電子レンジ専用の伊賀焼のおひつです。気孔の多い伊賀の粗土が水を含み、熱蒸気化することで、ご飯の保存・温めなおしに最適です。付属の陶製すのこを使えば、蒸し調理にも使えます。