高級料亭でお土産に使われる「嵐山さ久ら餅」作り続けて70年の味をご賞味あれ

京都の老舗「鶴屋吉信」からのれん分けされ、独立した先代が嵐山に店を構えたのは昭和23年。このときから70年、鶴屋寿では「嵐山さ久ら餅」を作り続けています。

甘すぎないこしあん。もっちりした道明寺。
ほどよく塩味のきいた桜の葉。
3つの素材の絶妙なバランスが生み出す鶴屋寿の「嵐山さ久ら餅」は、
誰もが納得する美味しさです。

小ぶりな「嵐山さ久ら餅」をひと口。 春がやってきたような爽やかな風味が口の中に広がります。

もともと嵐山の高級料亭がお客様へお土産として渡すために作られていた「嵐山さ久ら餅」。
名だたる料亭から注文があるため、ともかく美味しいものをと研鑽を積み、嵐山といえば鶴屋寿の「嵐山さ久ら餅」といわれるまでに。
和紙に木版刷りされた掛け紙。
鮎を描かせたら天下一品といわれた絵師山本紅雲の原画を使っています。

鶴屋寿の「嵐山さ久ら餅」は、ピンク色ではなく白。
2枚の濃い緑の葉に包まれた少し小ぶりの白い道明寺の美しさは上生菓子の風情。
お茶席でも喜ばれています。

“桜餅は全国にいろいろな素材のものがありますが、京都では道明寺が使われます。
一般的には1種類の道明寺を使いますが、当店では、粒の大きいものと小さいものの2種類を使っています。
わずかな食感の違いが口にした時の味わいの豊かさを生み出していると自負しています。
あるお客様が、「あまりの美味しさに手が止まらず、16個も食べてしまいました」とおっしゃり、
またご注文くださった時には驚きましたが、後を引く桜餅とはうれしいお話でした。”

こだわりの素材

  • 道明寺

    道明寺は、水に浸したもち米を蒸して、乾燥させ、砕いたもの。
    もともと大阪の藤井寺にある道明寺で保存食として作られたといわれています。

  • 桜の葉の塩漬け

    主に伊豆の大島桜の葉の塩漬けを使用。
    大島桜の葉は無毛で光沢が強く、形が良いのが特徴。

  • 小豆

    北海道産の小豆を使用。
    粒あんのお菓子は丹波産と使い分けているところが、
    店主 野村さんのこだわり。

JR嵯峨嵐山駅、京福電鉄嵐電嵯峨駅から5分ほど歩いた住宅街のなかにある店舗。
愛知、岐阜から車で買いに来る方も。

pref_ky

鶴屋寿 嵐山さ久ら餅(15個入)

京都・嵐山で愛されている、鶴屋寿の「嵐山さ久ら餅」。もっちりとした優しい食感の道明寺と、上品な甘さのこし餡、ほのかな桜の葉の香りが、あとを引く美味しさです。

  • 3,510円(税込)
  • 内容量:15個入
    賞味期限/消費期限:発送日(製造日)を含む3日間
    保存方法:常温(25℃以上は冷蔵)
  • 送料  原材料名・成分  サイズ
  • カラー・サイズを選択してください。

    SIZE サイズを選択してください

    10個入
    15個入
    20個入

    選択されたサイズ:15個入

    • お気に入りへ追加

    商品情報

    詳しく見る
    カートに戻る