お中元と暑中見舞いの違いとは? はがきの文例やマナーもご紹介
お中元と暑中見舞いは同じ時期に贈るため、違いが分からないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。お中元と暑中見舞いはそれぞれ日本における伝統的な習慣であり、違いがわからず贈り方が間違っていたりすると、相手に対して失礼にあたることもあります。
ここでは、お中元と暑中見舞いの違いや暑中見舞いの贈り方、はがきの文例やマナーなどを解説していきますので、ぜひ参考にしてみてください。
お中元と暑中見舞いの違い
お中元と暑中見舞いは同じ季節に贈りますが、それぞれ生まれた背景や具体的な贈る時期などに違いがあります。お中元と暑中見舞いの違いを理解し、正しい使い分けをすることで常識の伴った贈り物をすることができるので、それぞれの起源や由来から確認していきましょう。
・お中元とは
お中元の起源は中国の暦にあり、中国では旧暦7月15日を「中元」と呼んでいます。
中元は罪を償う日とされ、神様に祈るために供物をささげていました。日本に伝わった後、日頃お世話になった人へ感謝を伝えるために贈り物を贈るという習慣に変わっていきました。
現在のお中元は、上半期の感謝の気持ちを伝えるという意味と下半期の健康を祈るという意味が込められており、両親や親戚、仲人、恩師、取引先のような日頃お世話になっている人に品物を贈る習慣として定着しています。
・暑中見舞いとは
暑中見舞いは年賀状などと同じく季節の挨拶状であり、由来はお盆の風習にあります。
お盆はお墓参りをして仏様やご先祖様に感謝を伝える習慣として現在に伝わっていますが、かつてのお盆は、里帰りの際にご先祖様へお供え物をしていました。暑中見舞いは、お盆の風習が簡略化され、お世話になった方へ贈答品や手紙などを贈るようになったことで生まれたとされています。
・お中元と暑中見舞いでは贈る時期が違う
お中元と暑中見舞いは季節は同じですが、具体的な時期には違いがあります。お中元の時期は以下のように、地域ごとに違いがあるため注意が必要です。
北海道:7月中旬から8月15日
東北、関東:7月初旬から7月15日
北陸:7月初旬から7月15日の地区、7月初旬から8月15日の地区に分かれる
東海、関西、中国、四国:7月中旬から8月15日
九州:8月1日から8月15日
沖縄:旧暦の7月15日
暑中見舞いの時期はお中元と異なり、どの地域でも小暑から立秋頃までと言われています。小暑と立秋は太陽の動きによって決まるので毎年同じ日になるわけではありませんが、概ね小暑が7月7日前後、立秋が8月7日前後に当たります。
小暑は地域によってはお中元の時期と被るので、お中元の時期が過ぎてから立秋の頃までに暑中見舞いを出すようにするとよいでしょう。
立秋を過ぎてから贈り物をしたり挨拶のお手紙を贈ったりする場合は、暑中見舞いではなく「残暑見舞い」になるため注意が必要です。
⇒「お中元の時期はいつからいつまで? 贈り先の地域を要確認!」はこちら
暑中見舞いには挨拶状(はがき)と品物どちらを贈る?
お中元は夏にする挨拶として品物を贈る習慣が定着していますが、暑中見舞いについてははがきで挨拶をすることが一般的です。しかし、場合によっては暑中見舞いでも贈り物をすることがあります。
はがきによる挨拶、贈り物のどちらも注意すべきポイントがありますのでご紹介します。
・はがきの書き方・文例
暑中見舞いははがきなど挨拶状で行うことが一般的とされていますが、この時に注意したいのが文章の構成です。構成をおさえて書くことで失礼に当たることもなく、常識やマナーに沿った暑中見舞いの挨拶状になります。
基本的な構成
暑中見舞いには時候の挨拶・主文などの要素があり、その組み合わせで構成されています。基本的な構成や要素ごとの例文は以下のようになります。
@暑中の挨拶:「暑中見舞い申し上げます」
A時候の挨拶:「暑さの厳しい季節となりましたが、いかがお過ごしでしょうか」
B主文:「私どもは元気に過ごしておりますのでご休心ください」
C結びの挨拶:「暑さ厳しき折柄、皆様のご健勝をお祈り申し上げます」
D日付:令和〇年 盛夏
まず始めに暑中見舞いの挨拶であることを伝え、暑い中過ごす相手を気遣いましょう。主文として自分の近況などを書き、元気に過ごされるよう結びの挨拶で締めます。
暑中見舞いの文章は、個人宛かビジネスかによって言葉を変えることが大切です。日付は具体的な日付ではなく、季語としても使用される「盛夏」と書きましょう。「拝啓」や「敬具」といった頭語・結語は、暑中見舞いでは必要ありません。暑中の挨拶をその後の本文より少し大きめの文字で書くことと、文章内の句点を少なめにすることを意識して書くと見栄えが良くなります。
ビジネスで使える暑中見舞いの文例
――文例1
暑中見舞い申し上げます
平素は格別のお引き立てにあずかり、誠にありがとうございます。
酷暑が続く毎日ですが、貴社におかれましては益々ご健勝のことと存じます。
さて、弊社では下記の予定で夏季休暇を実施させていただきます。
ご了承のほどよろしくお願い申し上げます。
夏季休業期間 〇月〇日(曜日)〜〇月〇日(曜日)
令和○年 盛夏
――文例2
暑中御見舞い申し上げます
平素は格別のお引き立てを賜り深く感謝致しております。
誠に勝手ながら、弊社では下記の期間を夏季休業日とさせていただきます。
暑さ厳しき折柄、皆様のご健勝をお祈り申し上げますとともに、
今後とも変わらぬお引き立ての程宜しくお願い申し上げます。
夏季休業期間 ○月○日(曜日)〜 ○月○日(曜日)
令和○年 盛夏
※ビジネスでの暑中見舞いでは、夏季休業日のお知らせを兼ねているものが多く見られます。
個人宛で使える暑中見舞いの文例
暑中見舞い申し上げます
炎暑ことのほか厳しい中ですが、いかがお過ごしでしょうか。
日頃よりさまざまお世話になりながらも、ご無沙汰してしまい申し訳ございません。
おかげさまで、私どもは何事もなく元気に過ごしております。
この暑さはまだしばらく続くようですが、夏バテなどされませんようくれぐれもご自愛ください。
令和○年 盛夏
・暑中見舞いの品物の選び方
暑中見舞いを贈るのはまだまだ暑さの厳しい時期なので、お酒やジュースのような清涼飲料水やゼリー、アイスのように涼しさを感じられるもの、ハムや洋菓子、コーヒーのような日持ちのする品物が人気です。
しかし、お中元の時期を過ぎているので贈り物が被ってしまったり、相手の好みに合わない品物を贈ったりしてしまうことも考えられます。そのため、好きなものを選んでもらうことができるカタログギフトは暑中見舞いの贈り物として人気があります。
暑中見舞いで品物を贈るときのマナー
暑中見舞いは暑い夏において相手を気遣うものですから、本来は品物を贈る必要はありません。しかし、お中元を贈りそびれたなどの理由から、暑中見舞いで品物を贈る場合もあります。そのような場合、相手に負担がかかってしまうことや、気分を悪くするようなことは避けなければいけません。
そこで、暑中見舞いを贈るときに気を付けたいマナーをご紹介します。
時期や相手に応じてのし紙や書き方を変える
品物を贈る際には、のし紙を書き品物にかけて贈ります。暑中見舞いでは、のし紙の表書きには「暑中御見舞」と書いたものを使用します。目上の人に贈る際は、「暑中御伺い」または「暑中御伺」という表書きになるので注意してください。
お中元の時期と暑中見舞いの時期で表書きも変わってくるので、時期に合ったのし紙を使い分ける必要があります。
喪中の人に暑中見舞いを出してもいい?
贈る相手が喪中の場合でも、暑中見舞いを出すことに問題はありません。ただし暑中見舞いに通常使用する熨斗や水引は慶事を表すため、喪中の場合は白無地の掛け紙などを使用します。
初七日が終わっていない、四十九日経っていないなど、不幸があってすぐで相手に余裕がない場合は、時期をずらし残暑見舞いとして品物を贈るようにしましょう。
お中元と暑中見舞いは両方贈るべき?
お中元と暑中見舞いは基本的に両方贈る必要はありませんが、それぞれ意味が異なるため、お中元で品物を出して暑中見舞いのはがきを出すことに問題はありません。しかしお中元と暑中見舞いの時期は近いため、両方を贈るとお返しや挨拶など相手に負担をかけてしまう場合もあります。
お中元と暑中見舞いの両方を送りたい場合は、相手を気遣った上で挨拶状を添える、時期をずらして残暑見舞いとして贈るなどの配慮が必要です。
⇒「お中元のマナーとは? 知っておくと役に立つ基礎知識をご紹介」はこちら
暑中見舞いのお礼状の書き方
お中元や暑中見舞いは品物や挨拶状を送り合う習慣であるため、受け取った時のマナーも大切です。暑中見舞いをいただいたらお返しの品物ではなく、封書やはがきなどでお礼状を送るのが基本的なマナーとなっています。
またお礼状は、3日以内に送るのが一般的とされています。暑中見舞いの手紙やはがきには、品物をいただいたお礼と合わせて相手を気遣う言葉も含めましょう。
⇒「お中元のお礼状の書き方を解説! ビジネス・個人別の例文もご紹介」はこちら
お中元・暑中見舞いのマナーを押さえて感謝を伝えましょう
お中元と暑中見舞いは贈る時期が異なりますが、どちらも相手を気遣う意味合いを持つ行事です。
目上の方や礼儀を重んじる方、日頃からお世話になっている方に感謝の気持ちがしっかりと伝わるように、マナーを押さえた挨拶ができるようにしましょう。