お中元のマナーとは? 知っておくと役に立つ基礎知識をご紹介
相手に日頃の感謝の気持ちを込めた贈り物をするお中元には、品物を贈る時期や値段の相場、のし紙の書き方といった細かなマナーがあることをご存知でしょうか?
マナーをおろそかにした結果、お中元で感謝の気持ちを伝えるはずが、相手に不快感を与えてしまう、ということも考えられます。
お中元のマナーだけでなく、お歳暮や暑中見舞いとの違い、お中元のルーツなどといった基礎知識も知り、相手に不快感を与えることなく感謝の気持ちを伝えられるようにしましょう。
お中元とは
日頃お世話になっている相手に感謝の気持ちを込めて贈るお中元ですが、その由来をご存知でしょうか。ここではお中元の由来だけでなく、贈る時期の地域差やお中元と時期が近い暑中見舞いや残暑見舞い、お歳暮との違いについて解説します。
・お中元の由来
お中元はもともと中国の風習です。中国では7月15日は「中元」と呼ばれ、祖先を供養する日となっていました。そのならわしが日本に伝わった後で仏教の風習と混ざり、「お盆の頃、お世話になっている人に感謝の気持ちを伝えるため品物を贈る」という行為に変化したのが、現在のお中元の由来と言われています。
・お中元の時期は地域によって違う
お中元は夏に品物を贈りますが、地域によって贈る時期が異なります。それを知らずに贈り物をしてしまうと、感謝の気持ちを伝えるつもりがかえって失礼に当たってしまうので注意してください。
北海道では7月15日〜8月15日頃、東北や関東では7月初旬〜7月15日、東海・関西・中国・四国では7月中旬〜8月15日、九州では8月1日〜8月15日がお中元を贈るおおよその時期です。
北陸と沖縄は少し特殊で、北陸はお中元の時期を7月1日〜7月15日としている地域と、7月15日〜8月15日としている地域に分かれています。
沖縄の場合は、旧暦の7月15日前後にお中元を贈るしきたりがあります。現在の暦で言うと8月中旬〜9月初旬頃の時期に当たりますが、沖縄にお中元を贈る場合は旧暦カレンダーなどで正しい日にちを確認するように注意しましょう。
このようにお中元を贈る時期は地域によってかなり差がありますが、九州と沖縄を除くほとんどの地域で、7月15日はお中元の時期になっています。いつ贈れば良いのか迷った場合は相手に尋ねるのが一番ですが、それが困難な場合は7月15日に届くように贈るのが無難です。
⇒「お中元の時期はいつからいつまで? 贈り先の地域を要確認!」はこちら
・お中元と暑中見舞いの違い
お中元と同じく夏の風物詩といえるのが、暑中見舞いや残暑見舞いでしょう。これらはそれぞれ、贈る時期や意味が明確に異なるのです。
お中元には「上半期の感謝の気持ちを相手に伝える」という意味が、暑中見舞いには「夏の暑い時期に、相手の健康を気遣う」という意味が込められています。また、お中元を贈る時期は前述のように地域差があるのですが、暑中見舞いは特に地域差はなく、どの地域でも7月中旬から立秋の時期に贈るのが一般的です。
暑中見舞いと混同されがちな残暑見舞いですが、残暑見舞いは「暑さが残る時期に相手の健康を気遣う」という意味を込めて贈るものです。そのため明確に時期が決まっているわけではありませんが、残暑見舞いは立秋を過ぎてから9月初旬辺りまでに贈るものとされています。
お中元は贈答品を贈り、暑中見舞いは挨拶状を贈るというイメージをお持ちの方も多いかもしれませんが、暑中見舞いに贈答品を贈る場合もあります。
日頃お世話になっている人にお中元を贈りそびれてしまった際には、「暑中見舞い」や「残暑見舞い」として品物を贈ることもできるので、覚えておくとよいでしょう。
⇒「お中元と暑中見舞いの違いとは? はがきの文例やマナーもご紹介」はこちら
・お中元とお歳暮はどう違う?
お中元と同じくお世話になっている相手に贈り物をするお歳暮ですが、お中元とどのような違いがあるのでしょうか。
お歳暮の由来は年越しの「御霊祭」にあるとされています。御霊祭では祖先に数の子などを供物としてささげており、その供物を分家の人などが本家に贈っていました。時代が下るにつれ、「御霊祭」の風習はお世話になった人に品物を贈る「お歳暮」へと変化していったのです。
また、お中元は相手に上半期の感謝を込めて夏に贈るものですが、お歳暮は相手に一年間の感謝を込めて冬に贈るものとなります。そのため、お中元よりもお歳暮のほうが贈り物の相場は高くなることが一般的です。
由来や贈る時期に違いこそありますが、どちらも相手に感謝の気持ちを伝えるという意味が含まれていることには変わりありません。
⇒「お中元とお歳暮の違いと意味とは? 基礎知識やマナーを知って感謝を伝えよう」はこちら
お中元を贈る際のマナー
お中元を贈る際に最も大切なことは、相手に対する日頃の感謝の気持ちです。
しかし、お中元を贈る時期や品物の相場、のし紙の書き方など、さまざまなマナーに注意を払うことも必要です。そこで、お中元を贈る際に気を付けておきたいマナーをご紹介します。
お歳暮を贈る際などにも活用できる知識もありますので、ぜひこの機会に覚えておきましょう。
・お中元の相場はいくらくらい?
相手に感謝の気持ちを伝えるために贈るお中元とはいえ、あまりに高価すぎる品物を贈ってしまうと、かえって相手に気を遣わせてしまい迷惑になってしまう場合もあります。
贈る相手との関係性にもよりますが、親や親戚のような間柄でだいたい3,000円〜5,000円くらい、特にお世話になった方や仕事の関係でお中元を贈る場合は3,000円〜10,000円くらいがお中元の予算の相場だと言われています。
特にお中元は、一年だけ贈れば良いというものではなく毎年贈り続けるものです。特別な理由なく贈り物の金額が大きく変わったり、前年より予算の低い品物を贈ったりすることはマナー違反と言われているので、毎年贈ることになっても無理のない範囲で品物を選ぶとよいでしょう。
また、お中元を選ぶ際に気を付けたいのが、相場だけではなくどんな品物を贈るかです。お中元は夏の暑い時期に贈るため、特にビールや清涼飲料水、そうめんなどは人気が高い商品となっています。
贈り物を選ぶ際は、贈る相手の好みや家族構成も考慮しましょう。例えば、子どもがいるような相手にはゼリーやジュースのような子どもでも喜びそうなものを、一人暮らしの方には量が多すぎないものや日持ちするものを選ぶようにするなど、相手への心遣いを忘れないことが大切です。
また、刃物のように贈ること自体が失礼に当たる品物や、会社の規則などにより贈答品を受け取ることができない場合もありますので注意が必要です。
⇒「お中元の相場はいくら? 贈る相手別の金額やマナーとは」はこちら
・お中元用の「熨斗(のし)」の選び方
お中元やお歳暮の品物を包む際に使われるのがのし紙です。「熨斗」とは、包装紙の右上にある飾りのことを言います。熨斗と水引が印刷されている品物の箱を包む紙が「のし紙」です。
熨斗はもともとアワビが由来なので、海産物のような生ものを贈る際には付ける必要がないことに注意してください。生もの以外の品物を贈る際は熨斗をつけるものだと覚えておくとよいでしょう。
熨斗の包装は、品物の箱に直接のし紙を巻いて包装紙で包む「内のし」と、包装紙で品物を包んだ上からのし紙を巻く「外のし」に分けられます。
基本的に、宅配便で送る際はのし紙が破れたりする心配のない内のし、手渡しをする際は外のし、と使い分けることが多いです。本来は品物を相手の家まで持参するのが礼儀だったお中元ですが、現在では郵送することが一般的になっていますので、お中元の際は内のしを使う場合が多いのではないでしょうか。
また、のし紙には表書きと名前を書く必要があります。表書きや名前は筆ペンか毛筆を使うのが正式なマナーとされていますが、最近はマジックペンで書く方も多く、マジックペンでもマナー違反に当たるということはありません。
のし紙の上の方に書く表書きには「お中元」または「御中元」と書きましょう。
そして、のし紙の下段中央、水引の結び目の下に送り主の名前をフルネームで書くのが一般的です。
のし紙の水引には「紅白蝶結び」「紅白結び切り」「黒白結び切り(黒水引)」など、さまざまな種類があり、場面によって使い分けが必要です。
――紅白蝶結び
何度も結んだりほどいたりすることができる蝶結びのように、何度あってもよい祝い事などの場面で使われます
――紅白結び切り
一度結ぶと引っ張っても結び直すのが難しいことから、何度も繰り返すことのないようにとの想いを込め、結婚のお祝いや新築祝いなどに使われます
――黒白結び切り(黒水引)
紅白結び切りの水引同様に一度結ぶとほどいて結び直すのが難しいことから、弔事のような二度とあってほしくない場合に使われます
お中元は何度繰り返してもよいことのため、結び切りのものではなく、紅白の蝶結びのものを使いましょう。
また、お中元は日頃の感謝の気持ちを表すための贈り物なので、贈り主や受け手が喪中でも問題なく贈ることができます。ただし喪中で送る場合は、紅白の水引など派手なものを避けて、熨斗を付けていない無地の白い紙に「お中元」もしくは「御中元」と書いて送るのがマナーです。
⇒「お中元の熨斗(のし)の意味・書き方・注意点を解説」はこちら
お中元をもらった時のマナー
お中元をいただいたらすぐにお礼の連絡を返すのがマナーですが、お礼の連絡はどのようにするべきなのでしょうか。またお中元をいただいた際に、お礼だけではなくお返しをする必要はあるのでしょうか。お返しが必要な場合には、どのような品物を贈ればよいのか疑問に思うこともあるでしょう。
ここでは、お中元をいただいた際のマナーをご紹介します。
・すぐにお礼の連絡を
お中元が届いたらすぐにお礼状を書くようにしましょう。近年は電話やメールでお礼の言葉を伝えることも珍しくはありませんが、お礼状は「贈り物を受け取りました」という報告と感謝の気持ちを相手に伝えるものです。電話やメールでお礼の言葉を伝える場合も、お礼状は別で送るのが正式なマナーとなります。
特に、目上の方や日頃からお世話になっている方などに対しては、失礼のないようにしっかりとお礼状としてはがきや手紙を出すようにしましょう。
また、できるだけ早くお礼状を送るように心がけることが大切です。3日以内にはお礼状を送るようにし、遅くとも1週間以内には相手に届くようにすることが望ましいです。
お礼状を送る時期はちょうど暑中見舞いの時期と被ります。なので、はがきや手紙の書き出しを「暑中見舞い申し上げます」とすると、お礼だけでなく、相手の健康を気遣うこともできるので、より季節に合ったお礼状になります。
その際、お礼状を返すのが遅くなり立秋の時期を過ぎてしまった場合は、「残暑見舞い」と文面を変えるように注意してください。
お礼状の構成がなかなかイメージできないという方は、ウェブサイトや書籍などの例文を参考にしながら文章を組み立ててみましょう。何度か送り続けるうちに構成のパターンが身に付くはずです。ルールを守ってお礼状を書くことで、お中元をもらった相手に十分に感謝の気持ちを伝えることができます。
⇒「お中元のお礼状の書き方を解説! ビジネス・個人別の例文もご紹介」はこちら
・お中元にお返しをする必要はある?
一般的にお中元は目下の方から目上の方に対して贈るものですから、お礼状を返すだけで問題はありません。しかし、普段からお世話になっている場合や仕事上で付き合いがあるなど、相手との関係性を考慮して返礼品を贈る場合もあります。
そのような場合は、いただいた品物に対するお礼状を同封するなどして贈りましょう。暑中見舞いや残暑見舞いの際に、お中元の返礼品を贈るのも一つの手です。
返礼品を贈る場合は、いただいた品物と同等程度の金額の品物を選ぶようにしてください。いただいた品物よりも高額な物をお返しするのは「もうお中元は結構です」という、失礼な意味になってしまうので注意が必要です。
お中元のマナーを守って感謝の気持ちを伝えよう
お中元の由来や贈る時期、品物の予算、のし紙の選び方など、お中元に関するさまざまな基礎知識やマナーをご紹介しました。 お中元は、相手に日頃の感謝の気持ちを伝えるために贈るものです。お中元を贈る際はマナーを守るように心がけ、相手とよりよい関係を築いていけるようにしましょう。