JR東海JR東海

いいもの探訪 JR東海がお届けする沿線地域の逸品・名産品などのご当地情報を紹介するサイト

お中元のお礼状のマナーと書き方とは? ビジネス・個人別の例文もご紹介

お礼状

最近はお中元を届けるのに宅配便を利用することも多く、「品物は無事に届いているのか?」と気にする方も少なくありません。お礼状は感謝の気持ちを伝えるだけでなく、品物を受け取ったことを相手に知らせるものでもありますので、お中元をいただいた際は必ずお礼状を送るようにしましょう。

ここでは、「お礼状に何を書いたらいいか分からない」、「いまさら書き方を聞けない」と思っている方に向けて、お礼状を書く際のポイントや注意すべき点などをご紹介します。お礼状はお中元の時期以外にもビジネスシーンなどでも活用できますので、この機会にぜひ書き方を覚えておきましょう。

お中元を受け取ったらお礼状を送り感謝の気持ちを伝えよう

お礼状とは、「たしかに品物を受け取りました」という報告と「ありがとう」という感謝の意の両方を相手に伝えるためのものです。お中元をただ受け取るだけでなく、受け取った側のマナーとしてお礼状を送るようにしましょう。毎年お中元をいただくような間柄であれば、なおさらお礼状のマナーや書き方をしっかりと押さえておきたいものです。

お礼状はお中元が届いてからすぐに送るようにします。品物を受け取ってから3日以内に送ることが望ましく、遅くても一週間以内には相手にお礼状が届くようにしましょう。
事情があり、お礼状を出すタイミングが遅れてしまった場合は、お詫びの言葉を添えることが大切です。また、タイミングを逃してしまったからといって何もしないのは、相手に対して一番の失礼にあたりますので注意してください。

お中元のお礼状に関するマナー

お礼状には送るタイミング以外に、書き方などにもマナーがあります。
インターネットやSNSが普及したことで手軽に連絡を取れる時代ではありますが、いただいた品物に対してのお礼は正しいマナーで対応をしたいものです。
相手に失礼のないよう、お中元のお礼状に関するマナーを押さえておきましょう。

お礼状は縦書きのはがきや手紙で送ると間違いない!

本来、お礼状の最も丁寧な形式は「縦書きの封書」ですが、はがきや横書きの手紙で出すのも間違いではありません。はがきや横書きの手紙のほうが、相手との間柄にかかわらず気軽に送ることができます。

ビジネス関係

ビジネス関係の方に対しては、縦書きの封書を送るようにすれば失礼に当たることはありません。受け取った旨やお礼をすぐに伝えたい場合にはまずメールを送っておき、その後改めて封書でお礼状を送りましょう。
親しく付き合っている取引先や個人間でのやり取りであれば、封書ではなくはがきや横書きの手紙でお礼状を送るのも問題はありません。しかし、はがきだと文面が見えてしまうので、他人に見られても差し障りのない文章を書くことをおすすめします。
また、文章だけでは硬く感じられがちなお礼状は、イラストを使うことで感謝の気持ちや喜びがより伝わりやすくなります。ビジネスシーン・個人宛を問わずイラストを使用することはできますが、ビジネスシーンでは節度あるイラストを選ぶことがポイントです。

親しい間柄

身内や友人・知人などの親しい間柄であれば、電話やメールで感謝の気持ちを伝えることも方法のひとつです。ただし、多忙な方への電話は逆に失礼になる可能性もあるため、控えるようにしましょう。また、お礼の電話をした場合でも別でお礼状を送ることがマナーとされており、より丁寧に感謝の気持ちを伝えることができます。特別な事情がない限りはお礼のはがきや手紙を送ったほうが良いでしょう。

お礼状を代筆するときに気をつけたいポイント

どうしてもお礼状を送れない事情がある場合は、代理を立てて代筆で送るようにしましょう。代筆のときに注意したいポイントは、代筆する人によって差出人の左下に書き加える「脇付(わきづけ)」が変わることです。
原則として、妻が夫に代わって書く場合には名前の左下に「内」、妻以外が代筆する場合には、「代」と書き加えましょう。「内」は「家内」が代筆したことを、「代」は「代筆」であることを意味します。
また、お礼状を送る相手が夫婦ともによく知っている間柄の方であれば連名で出すこともよしとされています。代筆でお礼状を送る際は、代筆した旨を一言書き添えることも忘れないようにしましょう。

お中元のお礼状の書き方

お礼状の書き方には「縦書き」と「横書き」があり、送る相手によって変えることが大切です。相手との関係性をよく考えて、よりふさわしい書き方を選ぶようにしましょう。
近年ではパソコンの文章作成ソフトを使って書くこともありますが、手書きにすることで心のこもったあたたかい文面に感じ、より相手に気持ちが伝わるはずです。
お礼状は手書きをおすすめします。

・ビジネスシーンで送るお礼状は縦書き

ビジネスシーンにおいて取引先にお礼状を送るとき、文面は縦書きで作成するのが一般的です。
縦書きは古くから伝わる日本の文化であり、改まった手紙やお礼状は縦書きがマナーとされています。装飾のない無地の便箋を使うと、よりフォーマルになるでしょう。
個人宛の場合でも上司や年上の人など、日頃お世話になっている目上の相手に対しては縦書きで送るのが無難です。

また、ビジネスシーンではがきを用いる場合は宛名面だけでなく、文面の最後にも差出人名を書きましょう。個人宛にはがきで送る場合は、宛名面に差出人の住所・氏名が書いてあれば文面に記す必要はありません。

・親しい相手に送るお礼状は横書き

友人や親族など、親しい相手へのお礼状でも縦書きが基本ですが、横書きでも問題はないとされています。ビジネス上の取引先が相手でも、堅苦しいお礼状にしたくない場合は横書きも選択肢に入ります。
カジュアルな印象になりがちで間柄によっては失礼になってしまうので、相手との距離感には注意しましょう。

・お中元のお礼状の構成とポイント

お礼状のマナーや書き方と併せて知っておきたいのが、「お礼状の構成」です。
お礼状には感謝の言葉を書く以外に、季節の挨拶や相手の健康を気遣う内容、日付や差出人名を記載します。文章の組み立て方において押さえるべきポイントは縦書きも横書きも同じなので、基本的な構成を知っているとスムーズにお礼状を書くことができるでしょう。
お礼状の構成と文章の組み立てに必要なポイントは以下のとおりです。

(1)頭語・結語
お礼状の文面は、頭語で始まり結語で終わるのが原則とされています。冒頭にくる頭語にはさまざまありますが、「拝啓」を使えば間違いないでしょう。頭語と結語の組み合わせは決まっており、頭語で「拝啓」と使った場合、結語は「敬具」となります。
頭語・結語は、ほかにも「前略・早々」、「謹啓・謹白」などの組み合わせがあります。
「敬具」の代わりに「かしこ」と使われることがありますが、これは女性のみが使える言葉なので注意しましょう。

(2)時候の挨拶
時候の挨拶とは季節感を表す言葉で、頭語に続く書き出し部分にあたります。月や時期によって変わりますので、お礼状を送る時期に適しているものを選ぶようにしてください。
お中元のお礼状として送る場合の挨拶は、7月は盛夏の候・猛暑の候・大暑の候など、8月は残暑の候・晩夏の候・立秋の候などがあります。「厳しい暑さが続いておりますが、」といった文言も時候の挨拶のひとつです。

(3)相手の近況や健康・安否について尋ねる
時候の挨拶に続く文章として、「お変わりなくお過ごしでしょうか」、「○○様におかれましては、お元気にお過ごしのことと存じます」など、相手の近況をうかがう文章を入れましょう。

(4)お礼と感謝の言葉
お中元をいただいたことへのお礼を自分なりの言葉で書くようにしましょう。
家族もしくは社員も喜んでいる様子を具体的に書くと、より感謝の気持ちが伝わります。
また、日頃のお付き合いに対する感謝の言葉も併せて書くようにすると、より丁寧な印象となります。

(5)相手の健康や息災を願う言葉
お中元のお礼状を送るタイミングは暑さが続く時期と重なりやすいため、「暑さが続きますので、皆様におかれましてもどうそご自愛ください」といった、相手の健康を気遣う文章を入れるようにするとよいでしょう。
ビジネスシーンであれば、「一層のご健勝と貴社の益々のご発展をお祈り申し上げます」といった激励の言葉を加えるのがおすすめです。

(6)日付・差出人名
結語のあとには日付と差出人名を入れます。代筆の場合は前述したように「脇付」を必ず書くようにしてください。

お礼状を構成するポイントはこれだけです。順番通りに組み立てることができれば、丁寧で失礼のないお礼状が出来上がります。

お中元のお礼状の文例

お礼状の文例をビジネスシーン・個人宛ごとにそれぞれ見てみましょう。紹介する文例をもとに、相手に合わせて自分なりのお礼状を作ってみてください。

文例の(1)〜(6)を上記のポイントと照らし合わせるとさらに分かりやすいでしょう。

・ビジネスシーンで使える縦書きのお礼状文例

ビジネスシーンで使える縦書きのお礼状文例

「謹啓」は拝啓より丁寧な言い回しで、改まった文章や初めてお礼状を送る相手への文書に使うことが好ましいとされています。

・個人宛に使える縦書きのお礼状文例

個人宛に使える縦書きのお礼状文例

「略儀(略式)ながら書中(書面)にて」とは、「本来であれば直接うかがってお礼を述べるべきですが、取り急ぎ手紙でお礼を伝えます」といった意味合いを持ちます。

・ビジネスシーンで使える横書きのお礼状文例

(1)拝啓 (2)盛夏の候、(3)貴社におかれましてはより一層ご隆盛のこととお慶び申し上げます。
(4)本日、お中元の御品を拝受いたしました。平素は、私どもの方こそお世話になっておりますのに、いつもながらのお心遣いに感謝申し上げます。
(5)これから暑さが厳しくなる折、くれぐれもご自愛ください。
暑中見舞いかたがたお礼のご挨拶とさせていただきます。

敬具
(6)平成○年○月○日

○○○○株式会社
代表取締役 ○○ ○○

「拝受」とは受け取ったことをへりくだった言い方です。
「拝受いたしました」は二重敬語に見えますが、「拝受しました」というよりもさらにへりくだった印象になり、ビジネスシーンでは日常的な表現として使われます。

・個人宛に使える横書きのお礼状文例

(1)拝啓 (2)梅雨もあけ、太陽のまぶしい季節となりました。
(3)○○様におかれましては、なお一層ご活躍のことと拝察いたしております。
(4)さて、このたびはお中元のご挨拶ならびに結構なお品をお贈りいただきありがとうございます。早速ながら家族みんなでおいしく頂戴いたしました。
普段何も行き届きませんのに、いつもお心にかけていただき心より感謝申し上げます。
(5)これから暑さも本格的になってまいりますので、どうぞお体をお大事になさってください。奥様にもよろしくお伝え願います。

敬具
(6) 差出人名

お中元をお断りする際のマナー

お中元のやりとりをするのは継続的なお付き合いの方がほとんどですが、身の回りの環境などさまざまな理由から、お中元をお断りしなければならない場合もあります。また、ビジネスシーンでは会社の規則により品物を受け取れないこともあるでしょう。

お中元をお断りする際、品物だけを返送したり、理由を述べずに断ったりすることは大変失礼にあたるため注意が必要です。まずは相手の厚意に対してきちんとお礼を述べ、今後のお中元についてはご遠慮申し上げるといった姿勢で伝えることが大切です。

贈っていただいたお中元に対してお礼を述べたあと、以下のような文面を入れることでお断りできます。

――「今後はこのようなお心遣いはなさいませんように」
――「ご厚意に感謝いたしますが、お気持ちだけ有難く頂戴いたします」

相手を不快な気持ちにさせることなく、事情を察して理解してもらえるような文言を選びましょう。品物を断るだけであって、相手との関係を断ち切るわけではない場合、「今後とも変わらぬお付き合いのほど、どうぞよろしくお願いいたします。」と一言添えることも忘れないようにしましょう。

お中元のお礼状は自分の言葉で気持ちを伝えることが大切

お中元を贈っていただいた相手に、自分なりの言葉で感謝の気持ちを伝えることができるのがお礼状です。今後も変わらぬお付き合いをしていくために、手間を惜しまずお礼状を送るように心がけましょう。お中元をいただいたらすぐにお礼状を送れるよう、あらかじめいくつかのパターンで準備しておくとよりスムーズです。
また、簡単にお礼状を作成できる無料のテンプレートもあるので活用してみるのもいいでしょう。