お中元の熨斗(のし)の意味・書き方・注意点を解説
お中元を贈る際に悩むポイントの一つに、熨斗(のし)があります。お中元以外の場面でも、贈り物に「〇〇祝」などの表書きと宛名などが書かれたのし紙を巻いて贈るため、多くの方が目にしたことがあるでしょう。
しかし、いざ自分でお中元を贈るとなると、のし紙に何と書いてよいか迷ってしまうのではないでしょうか。
お中元ののし紙は、正しく書くことで失礼なく贈る相手に感謝を伝えることができます。
今回は、お中元の熨斗やのし紙について、基礎知識から書き方、注意点など詳しく解説していきます。
熨斗(のし)とは
熨斗は、不老長寿の象徴であったアワビを乾燥させて伸ばした後、縁起物として贈り物に添えていた日本の伝統が由来と言われています。伸ばしたアワビは、「伸しアワビ」と呼ばれ、「伸し」が変化して「熨斗」となりました。現在では実際に伸しアワビを使うことはなくなり、お中元など贈答品には紙で作られた熨斗を付けるか、熨斗が印刷されているのし紙を使うなど簡略化されています。
しかし、あくまでのし紙は包装を省いた略式の贈答方法です。贈るものや贈る相手によっては失礼にあたる場合があるため、場面に合わせて使用する必要があります。
お中元ののし紙の基礎知識
縁起物であるアワビが由来である熨斗は簡略化され、現在ではのし紙として定着しています。お中元などの贈り物を贈る際のマナーとして、しっかりと基礎知識に基づき正しくのし紙を使用することが大切です。
のし紙の付け方や水引の種類、名前の入れ方などについて、それぞれ解説していきます。
・掛け紙とのし紙の違い
のし紙と似た贈答に使用する紙に、掛け紙があります。のし紙には熨斗が印刷されているのに対して、掛け紙には水引のみの印刷となっています。
のし紙はお中元やお歳暮などの慶事の贈り物に使用されるため、多くの方に馴染みがあるでしょう。掛け紙は一般的に弔辞で用いることが多いです。
・熨斗(のし)は基本つける
のし紙は、慶事に伴う贈り物につけるのがマナーです。熨斗を付けない場合の例としては、お中元を贈る側、もしくは受け取る側が喪中の際が挙げられます。
お中元を喪中時に贈ること自体に問題はありませんが、喪中の際にお中元を贈る場合は、水引や熨斗が印刷されていない白無地を使用します。
・水引は基本「蝶結び」
のし紙に印刷されている水引には結び方にいくつか種類があり、蝶結び(花結び)と結び切りの2つが特に一般的です。
――蝶結び
蝶結びはすぐほどけて結びなおすことができることから、何度も繰り返してもよいという意味を持ち、お中元など基本的な慶事には紅白の蝶結びが使用されます。
――結び切り
結び切りはほどくのが難しく、繰り返さないようにという意味を持つため、結婚祝いや快気祝いなど繰り返してほしくない場合に使用します。
・のし紙の名入れ
のし紙には「御中元」や「〇〇祝」といった表書きと、送り主の名前を書く必要があります。名入れをする場合は毛筆が望ましいとされていますが、現在では筆ペンやサインペンで書かれることも増えています。ただし、ボールペンや鉛筆、黒以外の色のペンで書くことは避けましょう。
名入れをする位置は、水引をはさんだ表書きの真下となります。表書きよりも小さめに書くことがポイントです。
短冊のしと普通ののしの違い
のし紙には、お中元の大部分を包む一般的なのし紙と面積の小さい短冊のしがあります。短冊のしは、サイズが小さい以外に普通タイプののし紙との違いはなく、失礼に当たることはありません。贈答品の右上にテープや糊などで貼り付けて使用します。
内のし・外のしの使い分けについて
内のしは贈答品にのし紙をかけた上から包装紙で包む贈答方法、外のしは包装紙の上からのし紙を巻く贈答方法です。
内のしと外のしの使い分けは地域や風習によっても異なるため、明確な使い分けは決まっていませんが、使い分ける場合、内のしはのし紙が傷つかないように使用します。身内へのお祝いの意味合いがある内祝いも、控えめに気持ちを表せる内のしを使いましょう。
外のしは内のしと異なりのし紙が見えるため、お中元や結婚祝など贈り物の意図が分かる慶事に使用します。しかし、宅配でお中元を贈る際は、配送途中にのし紙が傷ついてしまわないよう、内のしを使用した方がよいとされています。
お中元ののし紙の書き方・マナー
のし紙に表書きや名入れをする前には、さまざまなルールを確認する必要があります。のし紙の書き方やマナーをおさえて、より感謝の気持ちが伝わるお中元にしましょう。
・表書き
表書きは贈り物の目的を伝えるために書くものです。書く場所は水引の上側中央で、贈り物の目的がお中元の場合は「御中元」と書きます。
お中元の時期は地域ごとに違いがあるので、品物を贈る前に確認が必要です。お中元の時期が過ぎてから品物を贈る場合は、表書きを「御中元」ではなく「暑中見舞い」または「残暑見舞い」などに変える必要があります。
⇒「お中元の時期はいつからいつまで? 贈り先の地域を要確認!」はこちら
・個人名で贈る場合
のし紙の名入れは、贈り主が個人か複数か、会社かによってそれぞれマナーが異なります。個人名で贈る場合は、水引をはさんで表書きの真下に自分の名前をフルネームで書きましょう。目下の方へ贈る場合は、姓のみでも問題ありません。
・連名で贈る場合
贈り主が複数いる場合は、3名までと4名以上で名前の書き方が変わります。
3名までの場合は、地位が異なる場合と地位に違いがない場合でも書き方が変わるので注意が必要です。地位が異なる場合は、右から年齢や役職などに従って地位の高い順に書いていきます。地位に違いがない場合は、右から五十音順に書きましょう。
4人以上の場合はまず代表者の名前を表書きの真下に、その左側に「他一同」「有志一同」などと書き、他一同や有志一同とされた人たちの名前は、中包みに記載するのが一般的です。
・夫婦連名で贈る場合
夫婦連名でお中元を贈る際の名入れは、夫の名前をフルネームで書き、その左側に妻の名前のみを書きます。
・会社名を入れる場合
会社名を入れる場合は、会社名と名前の文字サイズや書く位置のバランスが大切です。少し右に小さめに会社名を書き、名前が中心にくるように書きます。
会社名に英数字が使われていることもあるでしょう。英数字は縦書きだとバランスが悪くなりやすいため、カタカナで書く方がよい場合もあります。
熨斗を貼ってはいけない場合もある?
お中元などを贈る際に必要となる熨斗ですが、熨斗を貼ってはいけない場合もあります。
例えば、生ものを贈る場合とお供え物の場合には、熨斗を使用ないのがルールです。前述のように熨斗の由来はアワビであり、縁起の良い生ものの代用品でもあります。魚介類や肉といった生ものを贈る際は、熨斗のない水引のみの掛け紙を使用しましょう。ハムのような肉を加工した食品や、鰹節なども熨斗を貼る必要がないので注意してください。
また、仏前へのお供え物は弔辞に伴う贈り物であり、慶事を表す熨斗は使用してはいけません。黒白の結び切りの水引で熨斗のない掛け紙を用意しましょう。
お中元ののし紙の書き方を理解して品物を贈ろう
お中元は日頃お世話になっている方に贈るものです。のし紙を正しく利用することは、お世話になっている方に正しく感謝の気持ちを伝えることや、目上の方や礼儀を重んじる方に良い印象を持たれることに繋がります。
マナーを守って、失礼のないように品物を贈れるようにしましょう。