お中元の時期はいつからいつまで?贈り先の地域を要確認!
お中元と言えば「7月〜8月に贈るもの」という考えをお持ちの方もいるのではないでしょうか。お中元を贈る時期はお歳暮と同様に、地域によって時期が微妙に異なります。遠方に住む親戚や知り合い、お世話になった職場の上司などへお中元を贈るときは、相手の住まいに合わせた正しい時期に贈ることで、さりげない心遣いとマナーを見せたいものです。今回は地域別にお中元を贈る正しい時期を紹介します。今年お中元を贈ろうと考えている方はぜひ参考にしてみてください。
北海道から沖縄県までチェック!お中元を贈る正しい時期とは
お中元の時期は北海道から沖縄県まで地域によって違います。例えば、東日本と西日本では1ヶ月程度期間が異なります。お中元を贈る相手が住む地域に合わせて適切に届けることで、感謝の気持ちもより伝わりやすいでしょう。
また、百貨店やデパートのお中元商戦は6月から始まります。事前に相手の住む地域を確認し、時期が過ぎてからお中元を贈ってしまった、ということがないように注意しましょう。
・関東・東北
関東と東北では、「7月1日〜7月15日」の期間にお中元を贈るのが一般的です。
もともと、お中元を直接手渡すことが良いとされていましたが、近年では配達が多くなっています。お中元の配送自体は6月15日前後から始まりますが、この時期は配送が集中する影響で日にちの指定ができない場合もあるので、早めに配送予約しておきましょう。
・北陸
北陸ではお中元を贈る時期に地域差があります。新潟県や石川県の金沢市では、「7月1日〜7月15日」の間に贈ることが一般的ですが、富山県や石川県の能登町では「7月15日〜8月15日」に贈ることが多いです。特に石川県に関しては、県内でもお中元の時期に違いがあるため、事前に相手の地域の時期を確認しておくとスムーズに準備を行うことができます。また、どちらの期間に合わせて贈るべきかを迷ってしまう場合は、7月15日を目安にお中元が到着するような手配が無難でしょう。
・北海道・東海・関西・中国・四国
北海道・東海・関西・中国・四国では、お中元を贈るのは「7月中旬〜8月15日」の期間と広く認識されています。お中元を贈る時期が年々早まっている傾向にあるため、7月15日頃に届くように配送すれば十分な余裕を持ってお中元の期間内に届けることができるでしょう。特に北海道は、他の地域に比べると配送日数が余計にかかってしまうため、早めに配送手続きをしておくことをおすすめします。
・九州
九州は全国でもっとも時期が遅く、「8月1日〜8月15日」です。各県で共通してお中元の時期が決まっているため、お中元を贈るタイミングに悩む必要はありません。ただし、お中元の期間が約2週間しかなく、お盆の時期と重なるので、贈り忘れに注意しつつ相手の都合を考慮して贈りましょう。
・沖縄県
沖縄県の時期は全国のいずれの都道府県とも異なります。毎年旧暦の「7月13日〜7月15日」、いわゆる旧盆にあたる3日間がお盆となっており、期間中にお中元を贈るのがマナーです。
沖縄県のお盆では、祖先のお迎えからお見送りまでが3日間に分けて行われ、1日目が「ウンケー」、2日目が「ナカビ(ナカヌヒー)」、3日目が「ウークイ」という呼称を持ちます。毎年日付が変わるため、お中元を贈る前に旧暦のカレンダーでお盆の時期を確認しておきましょう。ちなみに2018年は「8月23日〜8月25日」が旧盆にあたるため、この3日間のうちにお中元が届くように配送します。
お中元を贈り忘れたら暑中見舞いや残暑見舞いとして贈ろう
「お中元を贈るのをすっかり忘れてしまっていた!」という悩みを持ったまま、秋を迎えてしまった経験をお持ちの方は少なくないでしょう。お中元を贈り忘れてしまったときは「暑中見舞い」や「残暑見舞い」を贈ることで解決できます。もちろん、お中元として購入したものを送っても問題ありません。
自分や相手が喪中でもお中元を贈ることに問題はありませんが、不幸から日にちが経過していないときには、暑中見舞いや残暑見舞いとして贈りましょう。
また、「お中元と暑中見舞い、両方贈らないとといけないの?」と疑問を持つ方もいるかもしれませんが、「相手の息災を願う」という意図はどちらも同じであり、片方のみを贈れば失礼にはあたりません。
・いつからいつまで?暑中見舞いと残暑見舞いの時期について
暑中見舞いや残暑見舞いは、お中元とともによく耳にする言葉ですが、具体的にいつからいつまでに贈るものを暑中見舞い、残暑見舞いと呼ぶのか知っておきましょう。ここでは大きく3つに分けてご説明します。
暑中見舞いの時期
暑中見舞いの時期は、梅雨明け〜8月7日頃です。
地域によって梅雨明けの日付が毎年変化するため、「何月何日から暑中見舞いを贈る」との決まりはありません。もともと暑中見舞いは「もっとも暑い時期」に自分の近況や相手の健康状態を伺うものなので、「暑さが一番厳しい時期」に贈るのが正解と言えます。ただし、梅雨明けを待ってから暑中見舞いを贈るのでは間に合わないため、7月下旬〜8月7日ごろに合わせてお中元を贈るのが良いでしょう。
残暑見舞いの時期
残暑見舞いの時期は、8月7日ごろ(立秋)〜8月31日です。
立秋とは二十四節気のひとつで、1年のうちでも夏真っ盛りで暑さのピークを迎える日とされています。そのため、立秋以降は残暑と言います。
また、暦の上で秋が始まるのもこの時期です。立秋の日付は毎年変化しますが、基本的には8月7日が目安になります。2018年の場合、立秋は8月7日です。
暑中見舞いと残暑見舞いの覚え方
暑中見舞いや残暑見舞いの時期は全国的に地域差がありませんので、以下のように覚えておくと簡単に覚えられるでしょう。
- 暑中見舞い「梅雨明け〜立秋」
- 残暑見舞い「立秋〜8月末」
特に残暑見舞いはお盆と時期が重なるため、「お盆の時期は残暑見舞いを贈る時期」と関連付けて覚えておくのも良いでしょう。
なお、残暑見舞いは遅くても8月中に贈るようにするのがマナーとされています。お中元を贈り忘れてしまい残暑見舞いで対応する場合には、できるかぎり早く、9月にまたがらないようにしましょう。
・「◯◯見舞い」は失礼にあたる?のしを書くときの注意点
暑中見舞いや残暑見舞いを贈るときには、相手の年齢や立場、関係性を考えて「のし」を書くことが大切です。目上の方へ贈る場合、「暑中見舞い」や「残暑見舞い」ではなく、「暑中伺い」、「残暑伺い」と書きます。
せっかく贈り物をしても、のしの書き方に不備があっては失礼です。感謝の気持ちをしっかりと伝えるためにも贈り物の中身だけでなく、のしの書き方にも気をつけましょう
事前のリサーチが大切!地域によって異なるお中元の時期
お中元は、お世話になっている方へ日頃の感謝の気持ちを伝えるための手段のひとつです。
沖縄県のように毎年お中元の時期が変化する場合には、旧暦のカレンダーをもとに正しい旧盆の時期を把握しておくべきでしょう。
各地域の時期を事前にリサーチして、1ヶ月前までに贈り物の注文や配送予約といった手配を済ませておくと、直前になって慌てずに済みます。
お中元は本来、感謝の気持ちを伝えるという意味合いがあるので、相手にお礼やお返しを気にさせてしまうほど高価な品物である必要はありません。相場を考え相手の負担にならないような金額のものを選ぶ配慮も必要です。
また、お中元を贈り忘れてしまっても、のしを暑中見舞いや残暑見舞いと書き換えて、正しい時期に贈ることでカバーできます。
相手の住む地域に合わせた贈り物をすることでより丁寧で気持ちが伝わるはずなので、余裕を持って準備を始めましょう。