JR東海JR東海

いいもの探訪 JR東海がお届けする沿線地域の逸品・名産品などのご当地情報を紹介するサイト

お歳暮の渡し方とは?
手渡しや郵送する際の正しいマナーをご紹介

お歳暮の渡し方とは? 手渡しや郵送する際の正しいマナーをご紹介

近年ではお歳暮を宅配便で贈ることも多くなりましたが、本来は直接お宅へ訪問して手渡しするのが正式なマナーです。
とはいえ、訪問する際にはどのような服装で、何時頃訪問するのがよいのか、挨拶はどのような言葉をかけるのか、品物の包み方や渡し方など、分からないことが多くて躊躇してしまう方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、お歳暮を手渡しする際のマナーや適切な挨拶の言葉、取引先や習い事の先生など普段お世話になっている方にお歳暮を渡す際の注意点をご紹介します。

【目次】

お歳暮を手渡しする際の渡し方のマナー

お歳暮を持参して直接手渡しする際には、さまざまなマナーや注意すべきポイントがあります。どのような点に注意すればよいのか、順を追って解説します。

訪問に適した時間帯

お歳暮を持参する際に突然お宅へ訪問するのは大変失礼に当たるので、事前に先方の都合を聞いて日取りを決めておく必要があります。
日取りのお伺いをたてる連絡は電話で構いませんが、より改まった訪問の場合には手紙で確認を取るとよいでしょう。

先方から特に時間の申し出がない場合は、早朝や夕方過ぎの暗くなる時間帯や、お昼時などといった相手が忙しいと思われるタイミングは避け、午前10〜11時頃、午後の場合は14〜15時頃を目途に訪問するのが一般的です。

訪問時は約束の時間より5分程度遅れるのは問題ありませんが、それ以上遅れるようなら連絡を入れましょう。また、相手にも準備があるので、早く到着してしまった場合でも約束の時間になるまでは訪問しないようにするのがマナーです。

訪問時の身だしなみ

かしこまった服装で訪問する必要はありませんが、あまりラフな格好で訪問するのは失礼になります。最低限の身だしなみは整え、清潔感のある服装で訪問するようにしましょう。

また、上着を着用したまま玄関に上がるのはマナーに反するので、インターホンを押す前にコートやマフラー、手袋などはあらかじめ脱いでおく必要があります。

お歳暮を持参する際は風呂敷や紙袋に包む

お歳暮を持参する際には風呂敷で品物を包みます。風呂敷の包み方にもさまざまな方法がありますが、「平包み」という包み方はスムーズに贈り物を取り出すことができるため、お歳暮の包装に適しています。
風呂敷がない場合は、デパートの紙袋などに入れて持参するのも問題ありません。

風呂敷や紙袋は品物を汚さないように持ち運ぶのが目的で使うものなので、相手に風呂敷ごと品物を渡すことは避け、必ず自分で持ち帰るようにしましょう。

お歳暮を渡すタイミング

お歳暮を手渡しする際は、基本的に玄関先で手短な挨拶とともに渡します。部屋に上がるよう案内されることもありますが、その場合には部屋に通されたあとで挨拶をして渡すようにします。

品物を渡す際は、風呂敷または紙袋から品物を取り出して、相手が表書きを読めるように渡すのがマナーです。ただし、品物が生鮮食品や要冷凍品などの場合は、品物が冷蔵または冷凍品であることを一言添えたうえ、玄関先で渡すと親切です。

お歳暮を手渡しする際にかける言葉

それではお歳暮を手渡しする際、どのような挨拶をすればよいのでしょうか。ここでは、挨拶をする上で注意すべき点や挨拶の文言についてご紹介します。

「つまらないものですが」は避ける

贈り物を渡す際に使われる「つまらないものですが」という言い回しがあります。
本来は自身をへりくだることで相手を立てる、謙譲語の役割を果たす表現なのですが、近年は「つまらないものを渡すのは失礼ではないか」と捉える方もいるため、避けたほうが無難です。

挨拶の言葉

お歳暮を手渡しする際は、先方へ今年も一年お世話になったことへの感謝の気持ちを込め、「今年もお世話になりました。心ばかりの品ですが、お納め下さい。」といった挨拶を行いましょう。
また「好物だと伺ったので」「美味しいと評判のようですので」「ご家族で楽しんでいただけるように」など、その品物を選んだ理由や経緯、相手のことを考えて選んだことが伝わるような文言を加えるとより好印象です。
品物の保存方法や賞味期限などで気を付けて欲しい点がある場合は、そのことも一言添えるとより丁寧になります。

手渡しが難しい場合は配送する

基本的には手渡しがよいとされるお歳暮ですが、相手が遠方に住んでいたり、多忙な方で訪問すると迷惑になってしまったりすることもあります。そのような場合は、宅配便などでお歳暮を配送するのも問題ありません。

配送サービスを利用する際は、先方が不在で品物を受け取れない可能性や冷蔵庫のスペースが足りず迷惑に感じてしまうこともあるので、お歳暮の発送前にあらかじめ送り状を出しておきましょう。
事前に送り状が出せない場合でも、電話などでお歳暮を贈る旨を連絡し、添え状として挨拶文を同封するようにします。

⇒お歳暮の送り状は必要? マナーや書き方・文例もご紹介
https://e-mono.jr-central.co.jp/column/oseibo/okurijo.html

取引先や習い事の先生にお歳暮を贈る際の注意点

12月に入ると、ビジネスシーンでは取引先にお歳暮を贈る場合があります。
また習い事をしている方や、お子様に習い事をさせている親御さんが、習い事の先生にお歳暮を贈ることもあるでしょう。

ここでは、取引先や習い事の先生にお歳暮を贈る際にはどのような点に注意すべきか詳しくご紹介します。

取引先へのお歳暮の渡し方

取引先の場合、12月に入ってから商談や定期訪問などで会う機会があれば、そのタイミングで手渡しするのもよいでしょう。先方の会社を訪問する場合は、応接室や会議室に通され挨拶が済んだ後、商談に入る前に渡すのがスマートです。

取引先へのお歳暮を渡す際、自社の応接室などで先方と会うことも考えられます。そのような場合は、相手が持ち運びにくくなってしまうのを防ぐため「紙袋のままで失礼します」と一言添えて、紙袋のまま差し出しましょう。
もちろん、多忙などが理由で先方と会うタイミングが無い場合は、郵送でも構いません。

近年はコンプライアンスの観点などから、お歳暮をはじめとした贈答品を社内規定で禁止している会社も増えているため、先方ならびに自社の規定を確認することも大切です。

習い事の先生へのお歳暮の渡し方

習い事の先生にお歳暮を渡す場合も、12月に入って教室や稽古場に足を運んだタイミングで手渡しするのがよいでしょう。その際は、他の保護者や教師などの人目を避け、タイミングを見計らって渡す配慮が必要です。

贈る品物や金額については、教室や稽古場毎に暗黙のルールが存在する場合があります。例えば1ヶ月分の月謝を月謝袋に入れて贈るなど、現金を贈るケースも少なくありません。
特に華道や茶道の教室では、大勢の生徒からの品物が贈られるのを避けるために、品物ではなく現金を渡すことが習わしになっている場合も多いです。

もちろん、教室や先生の方針によっては、贈答品を受け取らないとしている教室もあるため、あらかじめ同じ教室に通う生徒や贈り物をしたい先生に確認を取る必要があります。

お歳暮の渡し方に気を配ることでより気持ちを伝えられる

近年は配送でお歳暮を渡すことが一般的になりましたが、お歳暮を手渡しすることで、自身の口から相手に直接感謝の言葉も伝えることができます。

しかし、その際にマナーが伴っていないと感謝を伝えられないどころか、相手に不快な気持ちを与えてしまいかねません。相手に気持ちよく品物を受け取ってもらうための所作なので、マナーを守ったお歳暮の渡し方を心がけましょう。

あわせて読みたい