JR東海JR東海

いいもの探訪 JR東海がお届けする沿線地域の逸品・名産品などのご当地情報を紹介するサイト

お歳暮のマナーとは?
贈る品物やお返しについても解説

お歳暮のマナーとは? 贈る品物やお返しについても解説

年末の風物詩でもあるお歳暮は、相手への日頃の感謝や来年もよろしくお願いします、という気持ちを込めて贈るものです。お歳暮にはさまざまなマナーがあるため、それらが守られていないと相手に対し、逆に失礼になってしまうことも考えられます。

そこで今回は、お歳暮を贈る際やいただいた際、喪中の場合やお歳暮を断ったりやめたりしたい場合のマナーをご紹介します。お歳暮のマナーをきちんと守り、相手に感謝の気持ちを伝えましょう。

【目次】

お歳暮は本来持参するもの

近年のお歳暮は宅配便などを利用し、郵送で済ますのが一般的ですが、本来は贈り物を風呂敷に包み直接持参するのがマナーです。
お歳暮を直接持参する場合は、食事時など相手が忙しい時間帯、早朝や深夜は避けるといった配慮が必要になります。

もちろん、相手が遠方に住んでいる、多忙で暇が取れないといった理由から、直接持参することが難しいことも多いため、宅配便で送るのも問題はありません。
宅配便を利用してお歳暮を贈る場合は、相手への挨拶として送り状も郵送するのがマナーです。送り状が品物よりも先に届くように手配するか、品物に添え状として同封するようにしましょう。
また、宅配便を利用してお歳暮を贈る際は、品物を包んだのし紙が破れたり汚れたりしないよう、のし紙の上から包装紙で梱包するなどの心遣いも大切です。

お歳暮を贈る際の基本的なマナー

お歳暮は手渡し、郵送どちらの場合でも守りたいマナーがあります。ここでは、お歳暮を贈る際に注意したい基本的なマナーをご紹介します。

お歳暮を贈る時期

お歳暮を贈る時期は地域によって若干異なりますが、関東では12月初旬〜20日頃、関西では12月10日〜20日頃が一般的です。
年末に差し掛かると年始の準備や帰省などで慌ただしくなり、相手が贈り物を受け取れない可能性もあるため、20日を一つの目安として発送すると良いでしょう。

ただし、生鮮食品を贈る際はこの限りではありません。お歳暮では、お正月の料理に使える生鮮食品を贈ることも多いですが、そのような品物は日持ちしないため、お正月に近い時期に贈るのがマナーです。

⇒お歳暮の時期はいつまで? 贈り逃した場合の対応や品物の選び方もご紹介
https://e-mono.jr-central.co.jp/column/oseibo/jiki.html

お歳暮を贈る相手

お歳暮は相手に感謝の気持ちを伝えるだけでなく、来年以降の挨拶も兼ねるものです。誰に贈るかの明確な決まりはありませんが、上司や習い事の先生、実家の両親や親戚といった日頃からお世話になっている方、今後も付き合いが続いていく方に贈るようにしましょう。
特に結婚して間もない場合、仲人や媒酌人には最低でも結婚後3年間はお歳暮を贈るのがマナーです。

ただし、お歳暮を贈ることができない職業の方もいます。例えば、公立学校の先生のような公務員や政治家は、お歳暮などの物品を利害関係者から受け取ることが法律で禁止されています。お世話になっているからとお歳暮を贈っても、受け取れないだけでなく相手に迷惑をかけてしまうことになりかねないので、注意が必要です。
また、近年は一般企業でも、会社としてお歳暮などの贈答を禁止している場合があります。お歳暮を贈る際は、あらかじめ先方に確認を取っておくと良いでしょう。

お歳暮に使用するのし紙

お歳暮のようにかしこまった贈り物をする際は、蝶結びの水引が掛かったのし紙を使用して品物を包みます。のし紙の右上には熨斗(のし)を付けますが、熨斗は「生ものを添えました」という意味を持つため、生鮮食品を贈る場合は熨斗を付ける必要はありません。

お歳暮として品物を贈る場合、のし紙の表書きは「御歳暮」とします。万が一お歳暮の時期が過ぎてしまった場合は、年明けから松の内までは「御年賀」、松の内を過ぎてから立春までは「寒中御見舞」という表書きに変えましょう。
また、寒中御見舞いとして目上の方に品物を贈る場合は、表書きを「寒中御伺」にすると相手により丁寧な印象を与えます。

⇒お歳暮の熨斗(のし)の種類・書き方・マナーを解説
https://e-mono.jr-central.co.jp/column/oseibo/noshi.html

お歳暮の品物に関するマナー

贈り方やのし紙だけでなく、お歳暮で贈る品物にもさまざまなマナーがあります。ここでは、お歳暮で贈る品物の相場や選ぶ際の注意点について解説します。

品物の相場

お歳暮の相場は付き合いの深さなどで前後しますが、取引先や友人、知人で3,000円程度、お世話になっている上司や結婚式の仲人、同居していない親などで5,000円程度が目安です。
お中元を贈らずお歳暮だけ贈る場合や、贈る側の年齢が高い場合は、相場よりも金額が上がる傾向があり、5,000円〜10,000円程度の品を贈ることもあります。
ただし、先方に気を遣わせてしまう可能性もあるため、贈る品が高価なほど良いという訳ではありません。

お歳暮はその年限りのものではなく、翌年以降も贈り続けるものです。双方にとって負担にならないよう、5,000円程度を上限に考えると良いでしょう。

品物は贈る相手に合わせて選ぶ

お歳暮の品物は、予算も考慮しながら相手の好みに合わせて選ぶ必要があります。お歳暮の定番としては、カタログギフト、ハムやソーセージ、コーヒーのような日持ちする食品、酒類や正月の料理用に使える生鮮食品などが挙げられますが、お相手の家族構成や嗜好に合ったものを選ぶことが大切です。
商品券なども贈り物としては定番ですが、目上の方に贈るのは失礼にあたるため、気心の知れた相手以外に贈る際には十分気を付けましょう。

お中元を贈っている場合の品物の選び方

一年の締めくくりと来年の挨拶を兼ねるお歳暮は、お中元よりも重視される傾向があるため、お中元を出した相手には必ずお歳暮を贈るようにしましょう。
また、同様の理由から、お歳暮はお中元よりも2割程高めの品物が適していると言われています。

お歳暮をいただいた際のマナー

お歳暮を贈る際に注意したいマナーをご紹介しましたが、先方からお歳暮をいただいた場合はどのような点に注意すれば良いのでしょうか。
ここでは、お歳暮のお返しやお礼に関するマナーについて解説します。

お歳暮のお返しは特に必要ない

お歳暮は感謝の気持ちを示すために贈るものです。そのため、お歳暮をいただいたとしてもお返しをする必要はありません。
先方にお世話になっているなどの理由からお返しをしたい場合は、お歳暮の返礼品として、半額から同額程度の品物を「御礼」または「寒中御見舞」の表書きで贈りましょう。

お礼状を返す

お歳暮をいただいた際は、できる限り早くお礼状を返す必要があります。近年は電話やメールなどでお礼を済ませてしまうことも多いですが、電話を入れてからお礼状も出すのが正式なマナーです。お礼状はお歳暮が届いてから3日を目安に返すと良いでしょう。

特に目上の方にお礼状を送る場合は、手紙の書き方や形式にも注意してみてください。最低限のマナーを守ることで、より気持ちが伝わるのではないでしょうか。

⇒お歳暮のお礼状の書き方は? ビジネス/個人別にマナーと文例を紹介
https://e-mono.jr-central.co.jp/column/oseibo/letter.html

お歳暮のシチュエーション別マナー

お歳暮を贈る際、いただいた際以外に、相手や自分が喪中の場合やお歳暮を断りたい時などにもマナーがあります。シチュエーション別で、注意したいお歳暮のマナーをご紹介します。

相手や自分が喪中の時

お歳暮は時候の挨拶なので、相手や自分が喪中の時でも贈ることができますが、不幸の直後は避け、四十九日が過ぎてから贈るのが無難です。その際は、無地の短冊や奉書紙を使った、シンプルな包装を心がけてください。
ただし、お年賀の時期は慶事にあたるため、喪中の場合は品物を贈ることができません。四十九日明けが松の内に被ってしまった場合は時期をずらし、寒中見舞いとして贈りましょう。

また、相手が喪中を気にされている場合も考えられます。そのような場合、表書きを「粗品」に変えるなどの配慮が必要です。

お歳暮を断りたい場合

さまざまな理由から、お歳暮を断らなければいけない場合もあります。その際は、品物は頂戴して、お礼状とともに同程度の金額の品物を返すのがマナーです。
お礼状で相手の心遣いに感謝すること、今後はこのような心遣いは不要であることを伝えましょう。

公務員など、立場上お歳暮を受け取ることができない場合は品物を開けずに、受け取ることができない旨を書いた手紙を添えて返送します。

お歳暮をやめたい場合

引っ越しなどで付き合いが疎遠になった、金銭的に辛くなったなど、さまざまな理由からお歳暮をやめなければならないことも考えられます。そのような場合でも、唐突にお歳暮を贈らなくなるのはマナー違反です。

まず、お中元も贈っている場合は、お中元から贈るのをやめるようにしましょう。次にお歳暮の品物の金額を減らし、その翌年は挨拶状のみ送るなど、段階を踏むようにするのが一般的です。

マナーを守ったお歳暮で感謝の気持ちを伝えよう

お歳暮にはさまざまなマナーがあります。マナーが守られていないと、せっかく相手のことを考えた品物を選んでも、不快な気持ちを与えてしまうことも考えられます。
お歳暮を贈る際や受け取る際はしっかりとマナーを守り、相手に日頃の感謝の気持ちを伝えられるようにしましょう。

あわせて読みたい