JR東海JR東海

いいもの探訪 JR東海がお届けする沿線地域の逸品・名産品などのご当地情報を紹介するサイト

お歳暮の時期はいつまで?
贈るのが遅くなってしまった場合の
対応や品物の選び方もご紹介

お歳暮の時期はいつまで?贈るのが遅くなってしまった場合の対応や品物の選び方もご紹介

お歳暮は会社の上司や取引先、日頃から目にかけてくれている親戚や友人など、一年間お世話になった方へ感謝の気持ちを示すために贈るものです。
特に近年は、スーパーやデパートなどで11月からお歳暮のギフトを取り扱っていることも多く、それを見て「もうそんな時期?」と感じたことがある方も少なくないでしょう。では、お歳暮はいつ準備を始め、いつ贈るのが正式なマナーなのでしょうか。

この記事ではお歳暮を贈る時期をはじめ、贈るのが遅くなってしまった場合の対応や贈る際のマナー、品物の選び方などをご紹介します。

【目次】

お歳暮の起源

お歳暮は、お正月に先祖の霊を家に迎え入れる「御霊祭」(みたままつり)の際に、鮭や数の子などをお供え物としていたのが起源とされ、その歴史は室町時代までさかのぼります。
そのうちに、お供え物を親戚や近隣の方にも配るようになり、その風習が次第にお歳暮と呼ばれるようになりました。

江戸時代にも、年末になると武士が目上の方に対して贈り物をしていた記録が残っています。その後、商人が年末の挨拶周りに贈り物を持参していた習慣が広がっていき、明治時代の頃には現代まで続くお歳暮として定着したとされています。

お歳暮を贈る時期

長い歴史を持ち、古くから年末の行事として親しまれてきたお歳暮ですが、現在のお歳暮はいつ頃贈ればよいのでしょうか。お歳暮を贈る正式な時期と、その地域差について解説します。

お歳暮は年末に贈るもの

お歳暮は年の暮れや年末を意味する言葉で、一年間お世話になった方に対する感謝やお礼と、来年もよろしくお願いしますという挨拶の意味を込めて品物を贈る風習を指します。

お歳暮は本来、「正月事始めの日」である12月13日から12月20日までに贈るものとされていましたが、近年は関東地方を中心に時期が早まる傾向にあり、11月中にお歳暮を贈る準備を済ませ、11月末には品物を贈ることも増えてきています。

贈る時期は地域によって異なる

お歳暮を贈る時期は一般的に12月初旬〜20日頃ですが、地方によってこの時期は微妙に異なり、品物を贈る際は贈り先の習慣に合わせる必要があります。

例えば関東の場合、近年は11月末に贈ることも増えてきているものの、12月初旬〜12月20日前後が一般的なお歳暮の時期です。北海道、東北、北陸、東海、関西、四国、九州地方では12月10日前後〜20日前後までにお歳暮を贈ることが多いです。
沖縄は少しお歳暮の時期が長く、12月初旬〜25日前後までとされています。

このように、お歳暮を贈る時期は地域によって多少前後しますが、地域問わず20日前後はお歳暮を贈る時期に当たります。また、12月末は贈る相手が年越しの準備や帰省などで忙しくなることも考えると、お歳暮の品物は20日辺り、遅くとも25日までには届くように手配すると良いでしょう。
ただし、お正月用の料理に使用されることも多い生鮮食品などは日持ちしないため、大晦日直前に届くようにするといった配慮も必要です。

お歳暮の時期が過ぎた場合は「お年賀」「寒中御見舞」として贈る

忙しい年末ですから、お歳暮は早め早めのうちに準備しておきたいものです。しかし、準備が間に合わなかった、忙しさからついお歳暮の準備を失念してしまったということもあるでしょう。
そのような場合は、品物を包むのし紙の表書きを「御年賀」または「寒中御見舞」に変えて贈るという方法があります。

「御年賀」と「寒中御見舞」の使い分けですが、「御年賀」はお歳暮が終わってから、松の内までの期間に使うことができる言葉です。
松の内はお歳暮の時期と同じく地域によって期間が異なり、主に関東の場合は年明けから1月7日まで、関西では年明けから1月15日までを指します。

一方、「寒中御見舞」は松の内が過ぎてから立春(2月4日頃)の時期まで使用します。松の内は地域ごとに、立春はその年ごとに日付が変わるので、カレンダーなどであらかじめ確認しておくと良いでしょう。
また、目上の人に贈る場合は、表書きを「寒中御見舞」ではなく「寒中御伺」にすることで、より相手に敬意を示すことができます。

万が一、寒中見舞いの時期にも贈り物ができない場合は、表書きを「御礼」や「感謝」、「松の葉」などと変えて贈ることもできますが、いずれの場合も、お歳暮として品物を贈れなかったことをお詫びし、先方には手紙か電話で伝えておくのがマナーです。

⇒お歳暮の熨斗(のし)の種類・書き方・マナーを解説
https://e-mono.jr-central.co.jp/column/oseibo/noshi.html

お歳暮を贈る際のマナー

日頃お世話になっている人に感謝の気持ちをしっかり伝えるためには、お歳暮を贈る時期以外にも注意したいことがあります。ここでは、お歳暮を贈る際のマナーをご紹介します。

お歳暮を贈るタイミング

お歳暮を贈る時期は前述の通りですが、期間内ならいつでも良いという訳ではなく、相手が受け取れる日を考えて贈ることが大切です。あらかじめ電話などで連絡を取り、相手の都合を確認しておく必要があります。お正月用の生鮮食品を贈る場合は、品物を贈るタイミングだけでなく、冷蔵庫の容量なども確認しておくと良いでしょう。

相手が忙しく連絡がつかない、帰省していて品物を受け取ることが難しいといった場合は、コーヒーやカタログギフトなどのような日持ちする商品を選んでおくと安心です。

また、最近はお歳暮ギフトを取り扱うスーパーや百貨店などが実施する早期割引などの影響もあり、11月に入るとお歳暮の準備を始め、11月末には品物を発送するケースも増えてきています。特に人気のある商品の場合、品切れの可能性も考慮しなければいけません。
11月末にお歳暮を贈ってはいけないということはありませんので、基本的な時期を踏まえ、相手に迷惑が掛からない範囲で贈る時期を考えるようにしましょう。
ただし、早すぎるお歳暮はマナーがなっていないと感じる方もいらっしゃるので、早めに贈る際は注意が必要です。

喪中や忌中の相手に贈る場合

お歳暮は「日頃の感謝やお礼の気持ち」を伝えるものであるため、相手が喪中(不幸から1年以内)の場合に贈っても差し支えありません。
その際は、通常使用する紅白の水引が付いたのし紙ではなく、無地の短冊に表書きと名入れだけ行い品物を贈ります。松の内の時期に贈ることは控え、手紙を同封する場合はおめでたい言葉を避けるようにしましょう。

忌中の場合、贈り物は香典としての意味合いが強まってしまうため、忌明け(四十九日後)に贈るようにするなど、お歳暮を贈る時期を少し遅らせる必要があります。 忌中が年内に明けない場合は、年明けの松の内が過ぎてから「寒中御見舞」として贈るとよいでしょう。

諸事情から、どうしても忌中の相手にお歳暮を贈りたい場合は、喪中の場合と同様に無地の短冊や奉書紙、地味な包装紙などを使ってお歳暮を贈ります。手紙はおめでたい言葉を避けつつ、慰めの言葉を添えるとより丁寧です。

⇒お歳暮のマナーとは? 贈る品物やお返しについても解説
https://e-mono.jr-central.co.jp/column/oseibo/manner.html

お歳暮の品物の選び方

感謝の気持ちを込めて贈るお歳暮は、品物も相手に喜ばれるように選びたいものです。ここでは、お歳暮の時期に合わせた贈り物の選び方や品物の相場、贈ってはいけない品物などについて解説します。

お歳暮の時期に人気がある商品から選ぶ

年末年始は実家への帰省などで親族が集まることも多い時期です。そのため、ビールや日本酒などの酒類、お正月用の料理で使える数の子や鮭といった生鮮食品、普段はなかなか買わない高級グルメや産地の食材は特に人気があります。
ただし、生鮮食品は日持ちしない物も多いため、発送する時期には十分に気を付けましょう。

生鮮食品以外には、ハムやソーセージといった加工肉、コーヒーのような日持ちする食品もおすすめです。スイーツも、相手の好みや年齢に合わせて和菓子・洋菓子を選ぶことができ、大人数でもシェアすることができるなどの理由から、特に小さいお子さんを持つ家庭に喜ばれる贈り物です。
また、先方が自身の好みから商品を選ぶことができるカタログギフトは、季節を問わず贈り物として高い人気を誇ります。

お歳暮の品物に絶対の正解はありません。贈る相手の趣味嗜好や家族構成などを考慮しながら、相手が本当に喜んでくれると思える品物を選ぶようにしましょう。

相場から選ぶ

お歳暮は翌年以降も相場が同じくらいの品物を継続して贈るものです。高価な品物を贈ってしまうと相手に気を遣わせてしまうだけでなく、翌年以降の負担になる可能性もあるため、お歳暮の値段は相場を目安に決めると良いでしょう。

先方との関係性や年齢によって金額は異なりますが、一般的なお歳暮の相場は3,000〜5,000円程度になります。
取引先や友人、知人へは3,000円程度、お世話になっている上司や結婚式の仲人、同居していない両親などへは5,000円程度が目安です。
ただし、お中元を贈らずお歳暮だけ贈る場合や贈る側の年齢が高い場合は、相場よりも高くなる傾向があり、特に重要な取引先などに対しては5,000円〜10,000円程度の品を贈ることもあります。

また、お中元を贈っている相手にお歳暮を贈る場合は注意が必要です。お歳暮には、お世話になったことに対する感謝の気持ちやお礼に加え、来年もよろしくお願いしますという意味もあるため、お中元よりも2割程度値段を高めに設定する傾向があります。

相手との関係性や自身の負担にならないかどうかも吟味しながら、お歳暮の品物を選ぶようにしましょう。

お歳暮で贈ってはいけない品

お歳暮では相手の喜ぶものを贈るのが一番ですが、贈ってはいけない品もあります。次にあげる品物を贈るのはマナー違反なだけでなく、相手に不快な思いをさせてしまう恐れもあるので注意しましょう。

◇下着・肌着

下着や肌着などの直接身につけるものを贈ることは、相手に対して「みすぼらしい格好をしている」「生活が苦しい」「施しをしてあげる」など失礼な意味になるため、お歳暮として向いていません。

◇履物・マット

履物は「踏みつける」を連想させるため、贈り物には向いていません。マットやスリッパなども同じく「踏みつける」と解釈されるので避けるようにしましょう。特に目上の方には失礼な印象を与えてしまうことがあります。

◇時計・文房具

筆記具や時計は「勤勉奨励」と言って、もっと勉学に励みなさいという意味を持ちます。そのため、目上の方や取引先に贈るのは失礼ですので避けましょう。

◇カバン

鞄は「通勤」を連想させるため、目上の方には失礼と捉えられる可能性があり、贈るのは避けた方が無難です。

◇商品券などの金券・現金

贈る金額があからさまなうえに、相手が金銭的に困っている、という意味合いで捉えられてしまいます。また、相手が喜ぶ品物を選ぶ心遣いもないと思われてしまうため、特に目上の方に贈るのは避けるようにしましょう。
ただし、茶道教室などのような生徒数が多い習い事の教室においては、お歳暮は現金のみ受け取るとしている場合もあります。

◇刃物

はさみなどの「切る」ために使う刃物類は、「縁を断ち切る」という意味にも取れてしまいます。「今年はお世話になりました、これからもよろしくお願いします」という意味が込められているお歳暮の品物として相応しくありません。

◇ハンカチ

日本語でハンカチは「手巾」と書きますが、これは「てきれ(手切れ)」とも読めるため、刃物類と同じように縁の切れ目を連想させてしまいます。
ギフトとしてよく見かけるものですが、お歳暮では避けた方が無難です。

上記以外にも、不吉な意味の花言葉を持つ花、語呂合わせで「死」や「苦」を連想できる品を贈ることも失礼にあたります。もちろん、相手の苦手なものや嫌いなものを贈るのも避けるようにしましょう。
お歳暮を贈る際は実用性だけでなく、品物の持つ意味にも注意して商品を選ぶことが大切です。

お歳暮を贈る時期に注意して、相手に感謝の気持ちを伝えよう

日本全国、共通の行事として行われているお歳暮ですが、その時期は地域によって若干異なります。ただし、12月10日から20日前後であれば全国的に差し支えはなく、できればお正月の準備で忙しくなる直前の20日くらいまでに贈るのが理想的です。

お歳暮は一年の締めくくりとして相手に感謝の気持ちを伝え、今後の変わらぬお付き合いを願うものです。相手のことを気遣い、時期以外のマナーにも気を配りながらお歳暮を贈るようにしましょう。

あわせて読みたい