

代々受け継ぐ手延べの技、伝統の味
三輪そうめんは、今から1200有余年前、大神神社の大神主であった大神朝臣峡井久佐の次男が、三輪の里の地が小麦栽培に適していることを知り、その種をまかせて麺を作らせたのが始まりといわれています。以来、三輪の地はそうめん発祥の地とされ、その味と技は連綿と受け継がれてきました。
嘉永三(1850)年、この三輪の地のそうめんを全国に広めようと、初代・池田利平が手延べの技術を研究・発展させ、麺を製造し始めたのが「池利」の始まりです。
そうめんの手延べ作業は、自然に寄り添い、自然とたたかうこと。麺の一筋一筋は、手間をかけ熟成を重ねる生きものそのものです。小麦粉と塩水をこね合わせる、最初の段階の塩加減が最良のそうめんを作る要。“おもし”と呼ばれる熟練のそうめん師が、気温と湿度を肌で感じて、長年の経験により培われた勘で塩加減を決めているのです。卓越したそうめん師にかかると、1kgの小麦粉が2kmもの長さにまで細く手延べされるのだとか。池利の誇る職人技が、三輪素麺の伝統を生かしているのです。

透明感となめらかなのど越し
良質の小麦粉と、気温に合わせたほどよい塩水、さらりとした綿実油を使って手延べしたそうめん。寒風にさらし、じっくりと蔵で寝かせた食べごろのものを、木箱に詰めてお届けします。三輪の地の清らかな水、柔らかな日差し、清らかでつめたい空気。風土の恵みと代々受け継ぐ手延べの技が、麺の一筋ひとすじに生きています。茹で上がりの、涼味をそそる透明感、強いコシとなめらかなのど越し。
そうめんの本場でつくられた伝統の味を、大切な方へぜひどうぞ。
- そうめんのふる里、大和・三輪山の麓の地で、弊社は代々伝わる手延べの技を受け継ぎ160有余年、そうめん一筋に研鑽を重ね、技を磨いてまいりました。
今日の成熟社会において、生活意識はますます多様に変化を遂げております。弊社では、伝統の手延べの技を強みに持ちながら、次世代の感性で細分化する食のニーズ、ライフスタイルに応え、独自の麺文化を提案していきたいと考えております。
かたくなに守り続けるだけが伝統ではありません。常に新しさを求めることも、伝統のひとつであるとの思いのもと、伝統を受け継ぎつつ、明日の麺文化をみつめ、次世代に伝えてまいりたいと存じます。
(池利 代表取締役社長 池田利一)
手延べ素麺技能士が、伝統の技を守りつつ作りあげた三輪そうめんです。今も昔も変わることなく、一本一本丁寧につくられるそうめんを、そうめん発祥の地“三輪の里”からお届けします。