pref_nr

【1日10セット限定】萬々堂通則 糊こぼし(9個入)

春を告げる行事として知られる東大寺二月堂の「お水取り」の行事にあわせてつくられる、椿の花を形どった可愛らしい生菓子。 口中でさっと溶けてゆく上品な味わいをお楽しみください。

  • 4,900円(税込)
  • ・確実にお受取りいただける配送日時を必ずお選びください。
    ・非常に繊細なお菓子のため、配送状況によっては形が崩れてし まうことがございます。予めご了承ください。
    ・発送は2月1日からの予定です。

    ・奈良県からの配達に2日以上か かるエリア(秋田県、青森県、北海道、沖縄県、離島等)への配送についてはお受けできない場合がございます。
    内容量:6個
    賞味期限/消費期限:製造日から3日
    保存方法:10℃以下で保存してください。
  • 送料 / 原材料名・成分 / サイズ
  • カラー・サイズを選択してください。

    SIZE サイズを選択してください

    糊こぼし6個
    糊こぼし9個
    ぶと饅頭
    銘菓4種
    弓月
    微笑

    選択されたサイズ:糊こぼし9個

    • お気に入りへ追加

    糊こぼしについて
    About NORIKOBOSHI
    こぼしの由来
    奈良に春を告げる行事として知られる東大寺二月堂の「お水取り」。
    過ちを悔い改め、人々の幸福や天下泰平を祈る行事です。
    この行事では、ご本尊である十一面観音を安置する須弥壇に椿の造花が飾られます。
    萬々堂通則の「糊こぼし」はこの造花をかたどった生菓子。
    「糊こぼし」の名は、東大寺開山堂の庭に植えられている、
    紅い花びらに糊をこぼしたような白い斑が入っている椿が
    「糊こぼし」と呼ばれていることから名付けられました。
    の特別な和菓子
    東大寺二月堂のお水取りで使われる椿をかたどった「糊こぼし」。
    とろけるような黄身あんはまさに絶品。
    赤と白の花びらは練り切り。
    黄色い芯は黄身あん。
    ふわりと柔らかく、口の中で溶けてしまうクリームのような
    黄身あんは新鮮な食感で、ほかの黄身あんとは一味も二味も
    違います。
    寒い季節にしか味わえない和菓子です。
    動画コンテンツ
    MOVIE
    長い歴史が作ってくれた萬々堂の味を守ることに努めています。
    戦後の苦しい時期には、三代目である祖父が伝統を守りながらも時代を先取りした和菓子作りに励み、
    今に続く和菓子の土台を作ってくれました。
    お水取りにちなんだ菓子「糊こぼし」もそのひとつです。
    独特の柔らかな黄身あんの風味は多くの方から好評をいただいています。
    (五代目店主 河野通輝さん)
    萬々堂通則
    江戸時代後期、奈良の地に創業した和菓子店萬々堂通則。
    200年余り、生真面目に、愚直に伝統を受け継いできました。
    現在の萬々堂通則の味、形を完成させたのは三代目。
    当時からあんの美味しさは特に評判が高く、今も近隣で開催されるお茶会は
    もちろん、東大寺で開催されるお茶会にも供されています。

    商品情報

    送料

    原材料名・成分

    アレルゲン

    サイズ

    送料テーブル
    カートに戻る

    萬々堂通則