

「海老づくし」は「技づくし」
えびせんべいひとすじ150年。えびを知り尽くした桂新堂が、素材と製法にこだわってつくりあげました。
素材を選び抜く眼、鮮度を保つ工夫、美しい姿形をいかすさばきの腕、美味しさを引き出す焼きの技術、長い歴史と受け継がれる職人の技が結晶し、桂新堂のえびせんべいをつくり上げます。
独自の製法でそれぞれのえびの醍醐味を満喫できる「姿焼き」「渦巻き」「炙り焼き」「渦巻き」が楽しめる贅沢な詰合せです。海老づくしでは国産の車えび、甘えび、芝えび、ぼたんえびをお楽しみ頂けます。
【ぼたんえび】北海道日本海側(余市、増毛、羽幌など)で水揚げされた「ぼたんえび」です。コクのある甘みが特徴です。噛むごとに甘みが拡がります。
【芝えび】九州の有明海や周防灘などで水揚げされた「芝えび」を使用。かむほどに広がるおいしさをお楽しみいただけます。
【甘えび】北海道日本海側(余市、増毛、羽幌など)で水揚げされた「甘えび」を大きさや漁法などによって使い分けます。当地は日本でも有数の甘えびの産地でえびに傷がつきにくい「えびかご漁」が中心のため、美しい姿を活かして焼き上げる桂新堂のえびせんべいには最適な産地です。
【車えび】沖縄、宮崎、鹿児島、佐賀、熊本、大分、長崎、和歌山県産の「車えび」を活きたまま大府工場へ直送しています。姿の伊勢えび、味の車えびと言われる程、上品な甘みと濃厚なえびの味が特徴です。えび特有の甘みの素であるアミノ酸の一種、グリシンやアルギニンが多く含まれています。

踊るが如く熟練の手技が生む「踊り焼き」
美味しさと美しい姿を生み出す秘密は、鮮度と焼きの技。 活きたまま工場に届けられた「車えび」と「甘えび」は、えびの身を崩さないように一尾一尾丁寧にスライスし、ミソや背わたを取り除いてタレをつけて焼き上げます。焼きの温度や時間は、その日の気温や湿度、えびの状態を見極め微調整します。えびの鮮度、加工までの時間、焼きの温度などすべてに吟味を重ねてつくり上げられる「踊り焼き」は、まさにえびせんべいの芸術品なのです。
- 桂新堂は、慶応2年(1866年)創業のえび菓子製造の老舗です。あざやかに移りゆく四季折々の日本の自然と歳時記をえびせんべいに映し出す。それは「えびせんべいを通じて食文化と生活文化に貢献したい」という、桂新堂の変わらぬ願いです。
(桂新堂 店主)
職人の技による姿焼き・磯巻き・炙り焼き・渦巻きでえびの醍醐味を味わい尽くすことができます。3種類のえびをそれぞれの素材の持ち味を生かして焼き上げた、えびの旨みを満喫できる逸品です。