発酵食ならではの奥深い味わい
愛知県岡崎市のシンボルといえば、天下人、徳川家康が生誕した岡崎城だろう。1959年(昭和34)に復元された天守閣は3層5階建てで、思いのほかコンパクト。その実、城郭は江戸城、大坂城、姫路城に次いで全国で4番目の広さを誇っていたというから驚きだ。
ここ岡崎は、昔から醸造文化がさかんな街でもある。味噌をはじめ酒、醤油の醸造元も多い。気候が温暖で豊かな水源もあり、東海道と矢作川が交差する交通の要衝のため、米、麦、大豆などの原料が手に入りやすく、また、製品の運搬もしやすかった。
岡崎城から西へ8丁(約870メートル)離れた先が、旧八丁村(現岡崎市八帖町(はっちょうちょう))。「八丁味噌」のブランドで有名なカクキューは、ここで1645年(正保2)に創業した。八丁味噌の大きな特徴は、大豆と塩のみを原料にして高さが1・8メートルもの木桶に仕込み、重しとなる石を山のように積み上げて、天然醸造で熟成させること。案内してもらった蔵には木桶が整然と並び、壮観だ。蔵のなかで自然の気温変化に任せて熟成させるため、2年以上の歳月を要する。この時間こそが天然醸造ならではの深みのある味わいをつくり出している。
色が濃く、濃厚な旨味のなかにわずかな酸味と苦味をあわせ持つ八丁味噌。ご当地名物でもある味噌煮込みうどんが、カクキュー併設の食事処「休右衛門」で食べられると聞いて、さっそく頼んでみた。グツグツと煮えた味噌つゆが絡まったうどんはコシがあり、深みのある八丁味噌の味わいとよくマッチしている。締めに頼んだ味噌最中アイスは、アイスとソースに八丁味噌が使われており、コクのあるおいしさで大満足だった。
舌においしい余韻を残しつつ、もうひとつ老舗の蔵元を訪ねた。1690年(元禄3)創業の丸石醸造は、徳川家康の名を冠した銘柄が地元で長く愛されている酒蔵だ。蔵のなかでドンと構える貯蔵タンクは温度を一定に管理する冷蔵設備を備えたもので、このうちの1基では明日瓶詰めされる大吟醸「徳川家康」が静かにその時を待っていた。ひと口含むと、山田錦をじっくり発酵させることで生まれるまろやかさと、フルーティーな香りに魅了される。 2年前に若手蔵人らが立ち上げた新ブランド「二兎(にと)」も人気だ。生酒ならではのフレッシュなみずみずしさと、酸味とキレのある味わい。さて、今宵の一杯はどちらにしようか。
江戸時代から続く岡崎の手仕事
岡崎は、伝統を守りながらも新しい取り組みをする老舗のものづくりに出会える町だ。創業約150年の三浦太鼓店では6代目の三浦和也(かずや)さんが、カクキューで役目を終えた八丁味噌の仕込み桶を大太鼓に作り替えている最中だった。今年の岡崎城下家康公夏まつりでお披露目するという。ほかにも、胴に和紙で花柄をちりばめた華やかな太鼓「舞鼓(まいこ)」を企画するなど、和太鼓の世界に新風を吹き込んでいる。
ここでは製造だけではなく、古い太鼓の修理にも力を入れている。和也さんの父で5代目の宏之さんが熟練の技でそれを担う。胴長太鼓の革を張り替える様子を見学させてもらった。バチで叩いて音を確認しながら革の引っ張り具合を調整し、鋲(びょう)を打つ。トントンと跳ねるような音が心地よい。和太鼓の響きを後世につなげていきたいという親子二人三脚の工房だった。
三浦太鼓店と同じく、「おかざき匠の会」に名を連ねる磯部ろうそく店にもお邪魔した。コンクリート打ちっぱなしのモダンな建物はギャラリーのような雰囲気。入ってすぐに作業場があり、誰でも見学できるよう、ガラス張りになっている。300年以上の歴史を受け継ぐ磯部亮次(りょうじ)さんが、ウルシ科の木、ハゼの実から作られたハゼロウを火にかけた鍋の前で、手を動かしている。「下がけ」と呼ばれる工程で、45〜50℃のロウを和紙とイグサの繊維が巻かれた串にかけていく。手でロウをかけては乾かす作業を繰り返し、少しずつ太いろうそくへと姿を変えていく。
ろうそくに火を灯してもらう。細長いオレンジ色の炎が、時おり上下に揺れ動く。和ろうそくならではの優しい揺らぎが心を和ませてくれる。全国で和ろうそく店は20軒ほどに減っているそうだ。すべての工程が手作業で、熟練の職人になるまでに歳月がかかること、原料であるハゼの実の採取が年々少なくなっていること、洋ろうそくに押されていることなどによるという。
慌しさに流されがちな日々、時には和ろうそくの炎のゆらめきに、心を落ち着けたいものだ。
-
アクセス
東海道新幹線名古屋駅で東海道本線に乗り換え、岡崎駅下車。
岡崎城(岡崎公園)へは、名鉄バスで「康生町」下車。
もしくは愛知環状鉄道で中岡崎駅下車。 -
観光に関する問い合わせ
【岡崎市観光協会】 ☎0564-23-6217
-
岡崎城(岡崎公園内)
☎ 0564-22-2122
愛知県岡崎市康生町561-1
時間:9時〜17時(入館は閉館の30分前) 休日:年末
料金:一般(中学生以上)200円、こども100円 -
カクキュー八丁味噌
・八丁味噌の郷
☎ 0564-21-1355
岡崎市八帖町字往還通69
時間:平日/見学受付10時〜16時(毎時00分開始)
土・日曜、祝日/見学受付9時30分〜16時
(毎時00分、30分開始。ただし12時30分の回は休み)・食事処 休右衛門(カクキュー併設)
時間:11時〜15時 休 火曜
-
丸石醸造
☎ 0564-23-3333
岡崎市中町6-2-5
時間:9時〜17時
料金:売店はお盆・年末年始を除き無休 -
磯部ろうそく店
☎ 0564-24-0245
岡崎市八幡町1-27
時間:9時〜18時 休日:水曜 -
三浦太鼓店
☎ 0564-21-2271
岡崎市六供町杉本32-2
時間:9時〜18時 休日:無休(臨時休業あり)
編集後記
今回の特集記事は「いいもの探訪」と、東海道新幹線沿線の観光情報を集約したサイト「Japan Highlights Travel」、東海道沿線の良質な情報を提供している雑誌「ひととき」が共同で企画、制作しました。
※写真・イラストは全てイメージです。
「いいね!」を押していいもの探訪の最新情報をチェック!