
江戸時代から栄える焼津の港
焼津の歴史は古く、古事記や日本書紀にも記され、港は江戸時代からカツオ漁港として栄え賑わいました。豊富な海産物に保存の知恵も積み重ね、鰹節をはじめ、佃煮や黒はんぺんなどの加工品も名産となっています。「黒はんぺん」は、前浜(駿河湾)で獲れた鯖など、青魚を主原料にした焼津の名産品。「いわしはんぺん」は、国産の真鰯を骨ごとすり身にし茹であげた、旨みたっぷりの丸又の逸品です。
丸又は、昭和21年の創業より三代続く「ねりもの屋」。伝統の石臼づくりで魚の美味しさを引き出し、名物のいわしはんぺん、ちくわ、揚げものを中心に、おでんや錦玉子などをお届けしています。港町焼津の海の恵みをお楽しみください。

いわしはんぺんの丸又
夏の暑さ、冬の寒さの中でも、朝早くから、気温や湿度の変化、鰯の身や脂の具合を見極める職人たち。さばいた鰯を骨ごと、鯖の身、鱈すり身、北海道の馬鈴薯澱粉、鹿児島県喜界島の粗糖、アンデスの紅塩などを石臼に入れ、氷で温度を上げないように練り込みます。半月に成型し、大きな釜で茹で上げ、丸又の「いわしはんぺん」になります。練りものは、水が命。大井川の伏流水を水源とする上質の水を、特製セラミックで幾重にも濾過しています。厳選した素材と水で丹精込めて作る練ものの数々をお楽しみいただけます。
-
「食は命の源」
私たちの体は、食べたものでつくられています。「素材」と「水」にこだわり、より美味しく、安心して頂ける製品づくりを心がけて、皆様の食と健康に貢献していきます。
(株式会社丸又 代表 鈴木理恵子)
そのままでよし、炙ってもよし、骨ごと旨みたっぷりの「いわしはんぺん」。じっくり直火焼きの「ちくわ」。桜えび、しらす、いか、たこ、野菜などの手造り「揚げもの」。炒め物や煮物、おでんにもどうぞ。