kyoto

京都宇治 中村藤吉本店 玉露「仙掌」

京都宇治より、茶商・中村藤吉本店の玉露「仙掌」。苦渋味成分を抑制するために、20日以上日光を遮って育てられた玉露ならではの、深くまろやかな甘味・旨味と、豊かで奥行きのある香りをお楽しみください。

  • 10,800円(税込)
  • 内容量:80g缶入り
    賞味期限/消費期限:6ヶ月
    保存方法:常温
    化粧箱サイズ:16.3×9.8×9cm
  • 送料 / 原材料名・成分 / サイズ
  • カラー・サイズを選択してください。

    • お気に入りへ追加

    京都宇治 日本茶のふるさと

      かつてこの国にはじめてお茶がもたらされたのは平安時代。空海や最澄らの僧が中国より種を持ち帰ったことによって始まりました。種を伝えられた栂ノ尾高山寺(こうざんじ)の僧、明恵上人(みょうえしょうにん)が、より良い産地を探すうち、ここ宇治に辿り着いたのだといいます。
      宇治は京都の南に位置し、1000年の昔、紫式部が源氏物語の最後の舞台にここ宇治を選びました。平等院、宇治上神社が今に伝えるように、平安の昔、貴族たちにとって祈りと癒しの地であったこの地は、京都市内とは少し違ったたおやかな雰囲気を醸し出しています。とうとうと流れる川は、お茶の栽培に適した湿度をこの地に与えました。
      上流階級の人々のたしなみとしてはじまった喫茶の習慣は、社交の道具として武家社会に広まり、やがて茶道として完成されます。それは礼節やもてなしの心を基本とする日本文化の礎となりました。村田珠光(むらたじゅこう)、武野紹鴎(たけのじょうおう)、千利休など、歴史に名を残した数々の茶人たちと共に、その茶の文化を支えたのは茶商たち。特に煎茶や玉露など、新しいお茶を生み出してきた宇治の茶商の存在が、宇治茶を世に知らしめることとなったのです。
      幕末、1854年の創業以来、中村藤吉本店はこの宇治の地で、それぞれがもつ本来のおいしさを引き出したお茶を発信してきました。

    低い湯温でじっくりと 玉露ならではの甘み

      この「京都宇治 中村藤吉本店 玉露「仙掌」」は、中村藤吉本店のなかでも高品質な玉露。
      玉露は碾茶などと同じく、新芽の育成期間中に覆いをかぶせ、日光を遮って育てたお茶です。日光を遮ることで、甘味や旨味の成分が苦渋味へ変化することが抑制され、深くまろやかな甘味・旨味と、豊かで奥行きのある香りが生まれます。
      品質が高い玉露は、強い甘味と旨味が醸し出す、海苔の香りに似た独特の「覆い香」があります。玉露の魅力は深い甘味と旨味ですので、低温でじっくりといていただき、エスプレッソのような濃厚さを、小さめの急須や湯呑みで味わっていただくのがおすすめです。
      もともと甘味の強い玉露ですが、水出しすることでさらにまろやなか口当たりと、甘味を楽しむことができます。ぜひ水出し玉露もお楽しみください。木箱に入れてお届けしますので、特別な方へのとっておきの贈り物としてもお使いいただけます。

    つくり手のこだわり

    • つくり手
    •   ときは幕末、尊王攘夷が叫ばれ、長い鎖国の時代は終わりを告げようとしていた安政元年(1854年)、中村藤吉本店は創業しました。鳥取藩主池田公と縁の深い御物茶師星野宗以や、「不昧公」の名で茶人としても知られる松江藩主松平治郷など、様々な茶人との関わりの中で、創業以来茶業ひとすじに励み、それぞれのお茶の「らしさ」を追い求めて参りました。煎茶は煎茶らしく、覆いをしない露地栽培の煎茶で、清々しい清涼感に溢れたものを。玉露は玉露らしく、しっかりと手間暇をかけた覆下栽培の玉露で、重厚な旨みを持つものを。形や見た目のみにとらわれず、飲んで美味しいと思えるお茶をこれからも提供したいと思います。
        お茶をスウィーツや食事としてもお楽しみいただけるカフェを併設した宇治本店の建造物群は、明治期の茶商屋敷の代表的な建物群として、文部科学大臣により「重要文化的景観」の一部に選定されております。本店にも掲げ家訓としている幕末の英雄勝海舟から賜った「茶煙永日香」の言葉通り、子々孫々にわたり、宇治の地で茶の商いに精進し、当家の茶の薫煙を絶やさぬように努めて参りますので、ぜひお茶を楽しみに宇治にもお運びいただければ幸いです。

      (中村藤吉本店)
    カートに戻る

    商品情報

    送料

    原材料名・成分

    アレルゲン

    サイズ

    送料テーブル
    カートに戻る